• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

マルチスライス形ヘリカルX線CT装置の教育用模擬システムの開発と学生実験への導入

Research Project

Project/Area Number 15K01083
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

小倉 泉  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50204160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乳井 嘉之  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (20279780)
安部 真治  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (80192996) [Withdrawn]
篠田 之孝  日本大学, 理工学部, 教授 (80215988)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育機器 / 教育用模擬CT装置
Outline of Annual Research Achievements

本研究はコーンビームをらせん状に走査する第3世代ヘリカルX線CT装置の模擬システムを開発し、学生実習用の実験システムとして完成させることである。
平成27年度の研究計画はコーンビームのレーザー光を円周状に走査するマルチスライス形模擬CT装置システムの構築について検討した。これと平行して、数値ファントム(シミュレーション)による検討を行った。さらに、模擬CT画像を取得するための画像再構成アルゴリズムの検討を行い、アーチファクト(偽像)の影響を詳細に調査した。なお、外部の教育機関の研究分担者は電気工学と光工学の専門家であり、模擬CT装置システムを構築する際、円筒状の2次元検出器が市販されていないため、直線状のフォトダイオードアレーを円周状に走査する光学系・駆動系のシステムについて検討した。
また、シングルヘリカル模擬CTシステムにおいてフォトダイオードアレー数の影響を詳細に検討するため、アレー数が16、64、128の検出器のデータ取得を高速に行うシステムを開発し、データ取得時間の短縮化を図った。これはマルチスライス形X線CT装置の多列(16列、64列、128列)を模擬するものであり、本研究のマルチスライス形ヘリカルX線CT装置の模擬装置を構築するのに必要不可欠な開発要素である。これら、平成27年度に得られた知見を国内の諸学会に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シングルヘリカル模擬CTシステムにおいてフォトダイオードアレー数の影響を詳細に検討するため、アレー数が16、64、128の検出器のデータ取得を高速に行うシステムを開発し、データ取得時間の短縮化を図った。これはマルチスライス形X線CT装置の多列(16列、64列、128列)を模擬するものであり、本研究のマルチスライス形ヘリカルX線CT装置の模擬装置を構築するのに必要不可欠な開発要素である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度以降は第3世代マルチスライス形ヘリカルX線CT装置を模擬するため、平成27年度に構築した模擬CTシステムの円周方向の走査をらせん状(ヘリカル)に走査するシステムの開発を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] レーザー光を用いた教育用模擬CT装置のアーチファクトの検討2015

    • Author(s)
      山口達也、小倉 泉、乳井嘉之、安部真治、根岸徹、篠田之孝
    • Organizer
      電気学会基礎・材料・共通部門大会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-09-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi