2016 Fiscal Year Research-status Report
マルチスライス形ヘリカルX線CT装置の教育用模擬システムの開発と学生実験への導入
Project/Area Number |
15K01083
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
小倉 泉 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50204160)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乳井 嘉之 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (20279780)
安部 真治 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (80192996) [Withdrawn]
篠田 之孝 日本大学, 理工学部, 教授 (80215988)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教育機器 / 教育用模擬CT装置 / 模擬CT画像 / 教育支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はX線コーンビームをらせん状に走査する第3世代マルチスライス形ヘリカルX線CT装置に関して、学生実習用にレーザー光を用いて模擬したX線CT装置システムを開発し、学生実習用実験システムとして完成させることである。 平成28年度は第3世代マルチスライス形ヘリカルX線CT装置を模擬するため、平成27年度に構築したマルチスライス形模擬CT装置システムの円周方向の操作をらせん状(ヘリカル)に操作する実験システム開発を進めた。また、コーンビームCTの画像再構成法について検討し、画像再構成システムの開発も進めた。そして、このヘリカル模擬CT装置と平成27年度に構築したコーンビームを用いた模擬CT装置との再構成画像の比較を行った。コーンビームの操作による再構成画像への影響を実験した。さらに、既に構築済みのシングルスライス形模擬CT装置システムによる模擬CT画像の比較検討を行い、測定試料の(ファントム)の形状による影響について検討した。さらに、逐次近似再構成による画像再構成アルゴリズムを検討した。平成28年度に得られた知見を電気学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に開発した模擬システムを用いて、コーンビームをらせん状に走査するヘリカルX線CT装置のヘリカル模擬装置の開発を進めた。また、画像再構成アルゴリズムを検討し、コーンビームのヘリカル操作による再構成画像への影響について検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は本研究の最終目的である教育現場の学生実験に導入するため、ヘリカル模擬CT装置の自動計測と同時に画像再構成システムの表示機能を開発する。X線CT装置は人間の内部を可視化し、様々な角度や方向から可視化することができるとともに、任意面のスキャンや3次元表示機能などを有している。そこで、本ヘリカル模擬CT装置システムも高度なグラフィック機能を有するシステムに拡張を行う。さらに、実際に学生実験に導入するため、実験項目および実験方法、測定試料(ファントム)の検討を行い、ヘリカル模擬CT装置システムをより充実したシステムとして完成させる。
|
Causes of Carryover |
消費税により端数が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に処理を行う。
|