• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

クリティカルシンキング検定試験用の多次元項目反応理論に基づく適応型テストの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01088
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

若山 昇  帝京大学, 法学部, 准教授 (90439589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植野 真臣  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50262316)
宮澤 芳光  東京学芸大学, 次世代教育研究推進機構, 助教 (70726166)
立野 貴之  松蔭大学, 観光メディア文化学部, 准教授 (50564001)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsクリティカルシンキング / 項目反応理論 / 試験
Outline of Annual Research Achievements

1.研究の概要:クリティカルシンキングが重要であるとされている。しかし、この領域は広く、能力の測定には時間がかかる。一方、テスト理論では、効率的に能力を測定するため、項目反応理論(以下IRT)に基づく適応型テスト(以下CAT)が利用される。そこで本研究では、クリティカルシンキングの検定試験のため、多次元IRT に基づくCAT の開発を研究目的とし、以下の課題に取り組む。(1) クリティカルシンキングの領域で多次元IRT のためのアイテムバンクを作成する。(2) アイテムバンクを有効活用するべく、多次元IRT のアルゴリズムを開発し、実装する。(3) 検定試験のためのシステムを開発し、その成果を、印刷物・Web や学会を通して公開する。
2.研究計画・方法:クリティカルシンキングの領域において、3尺度のIRT 用にスコア化を行い、アルゴリズム作成し、CAT に実装して、検定試験のシステムを開発する。
また、インストラクショナル・デザイン・モデルのADDIE モデルに沿って、このシステム開発を、4 年間かけて進める。即ちAnalyze(分析)Design(設計)Develop(開発)Implement(実施)Evaluate(評価)の順に行う。開発段階における所見・成果及び最終段階での研究結果については、ニーズが高いので、印刷物・Web 等により公開し、さらに学会・研究会を通して広く知らせる。
3.研究実績:(1) 尺度開発:IRTにより更なる尺度開発を推進した。①分析的思考力 ②論理・推論能力 ③読解・理解能力においてパラメータの最適な推定を試みた。(2)実験参加者からデータを収集し、信頼性・妥当性の検証を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

なぜなら、当初計画どおり、進んでいるからである。計画通り、平成29年度には、策定した尺度を実際に実施し、評価している。開発したシステムを高校生から大卒までの実験参加者に学生・社会人に試行し、データの評価・分析、システムの改善を進めている。

Strategy for Future Research Activity

開発したシステムを実装し、学生の協力を得て、信頼性・妥当性を確かなものにするべく、実験を重ねる。

さらに、これまでの成果として、研究開発の結果を公開する。

Causes of Carryover

(理由) 備品等の購入が若干遅れたため。

(使用計画) 計画に沿って、H30年度に利用予定です。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 項目反応理論によるクリティカルシンキング測定のための尺度開発2017

    • Author(s)
      若山昇,宮澤芳光,梶谷真司,植野真臣
    • Journal Title

      教育テスト研究センター年報

      Volume: 2 Pages: 61-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 項目反応理論を用いたクリティカルシンキングの検定試験開発2017

    • Author(s)
      若山昇
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌 依頼寄稿

      Volume: 2 Pages: .211-212

    • Open Access
  • [Presentation] 高校生のクリティカルシンキング能力をIRT により測定する試験開発2017

    • Author(s)
      若山昇,宮澤芳光,立野貴之,植野真臣
    • Organizer
      日本情報科教育学会(JAEIS),第10回全国大会
  • [Presentation] 課題を学生がクリティカルに分析2017

    • Author(s)
      若山昇
    • Organizer
      ソフトウェア技術者協会、教育分科会、第19回 教育事例研究会
  • [Presentation] Critical Thinking Ability Scale Development on Item Response Theory2017

    • Author(s)
      Noboru Wakayama,Yoshimitsu Miyazawa, Shinji Kajitani, Maomi Ueno
    • Organizer
      Conference of The International Federation of Classification Societies, IFCS-2017
  • [Presentation] クリティカルシンキングの難問を項目反応理論で分析する試み2017

    • Author(s)
      若山昇,宮澤芳光,梶谷真司,植野真臣
    • Organizer
      日本テスト学会、第15 回大会
  • [Presentation] クリティカルシンキングの適応型テスト開発のシミュレーション2017

    • Author(s)
      若山昇,宮澤芳光,梶谷真司,植野真臣
    • Organizer
      教育システム情報学会、第42回全国大会
  • [Presentation] 大学間交流の研究会を利用した「学生の学びのデザイン」2017

    • Author(s)
      若山昇,立野貴之,飯箸泰宏
    • Organizer
      日本教育情報学会、第33回年会
  • [Presentation] 項目反応理論によるクリティカルシンキング能力試験の妥当性2017

    • Author(s)
      若山昇,宮澤芳光,梶谷真司,植野 真臣
    • Organizer
      日本教育工学会、第33回全国大会
  • [Presentation] 「日常のなぜ」を、クリティカルに考えることについて2017

    • Author(s)
      菅原昌樹,若山昇
    • Organizer
      日本教育工学会、第33回全国大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi