2015 Fiscal Year Research-status Report
モバイル端末を用いた学習環境時代のAddictionに関する基礎研究
Project/Area Number |
15K01089
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
加藤 尚吾 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (80406735)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ネット依存 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、モバイル端末を用いた学習を進める際に常に考えなくてはならない若者(デジタルネイティブ)の電子メディアへのAddiction(中毒や依存)に関して詳細な調査をし、整理するものである。すなわち、特に学習環境を取り巻くより広範なメディア環境における学習者の顕在的なAddictionへの対応だけでなく潜在的なAddictionへの対応や予防についても配慮された、現代の携帯端末の利用形態に即した電子メディア学習環境モデルを開発する。 また、本研究課題は、若手研究(B)「コミュニケーションの感情面を考慮した不登校児を対象とする学習環境の構築」(H24~H27)の継続として研究計画最終年度前年度応募として申請した。その理由は、不登校児を対象とした電子メディアを活用した学習環境を構築する上では、単に学習に特化して最適の環境を作るだけではなく、直接的ではないにしても彼らの生活面に配慮することも必要となると考えたからである。 平成27年度は、継続課題の最終年度の研究計画である「不登校児を対象にした学習環境の運用に関して検討する必要のある状況」を設定したテキストメッセージを用いたコミュニケーションの感情面について研究成果をまとめた。具体的には、テキストメッセージを使った依頼と断りのコミュニケーションに着目し、そのやりとりにおける感情の伝達について詳細に分析した。その結果、自分に生じている感情を相手に正確に伝えることはしない、また送信者が相手に伝えたい感情を受信者が正確に解釈していない、さらに送信者が受信者に生じてほしい感情を受信者が生じることはほとんどないことが示された。 また、本研究課題のAddictionについては、スマートフォンのアプリであるLINEについて、大学生を対象にして様々な不安傾向を調べ、現在分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究計画としては、以下の3つであり、おおむね順調に進められた。 1) 継続研究課題の最終年度計画を実施した。 本応募研究課題は、若手研究(B)「コミュニケーションの感情面を考慮した不登校児を対象とする学習環境の構築」(H24~H27)の継続として研究計画最終年度前年度応募として申請した。したがって、平成27年度は継続課題の最終年度の研究計画である不登校児を対象にした学習環境の運用に関する教育現場を想定した評価、感情面に関する研究成果の報告を行った。 2) 先行研究の知見を体系的に整理した。電子メディアに関係するAddictionに関する先行研究の知見を体系的にまとめつつある。 3) 現状調査(アンケート調査・インタビュー調査)をした。デジタルネイティブである現在の若者を対象にして、モバイル端末の使い方、環境、個人特性との関係についてAddictionの側面から調査を行った。調査方法は、大規模な質問紙調査ではなく、詳細な状況や環境などを設定したアンケートとインタビューを用いた。なお、インタビュー調査は大学生の他に、小中高の教員や海外の大学教員も対象にしており、インタビュー調査のために複数の教員と議論をしているがまだ十分とは言えないため平成28年度以降も継続して実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降は、以下のように研究課題を進める。 1) 児童生徒のモバイル端末へのaddictionについて、小中高の教員等を対象にしたインタビュー調査を行う。2) 実験調査用に使用できるシステムの準備をする。実験や調査で使用するシステムの開発あるいは選定を行う。システム案としては、現在のモバイル端末を用いたコミュニケーションサービスやゲーム等を簡易化したツールを搭載して実験参加者にコミュニケーションを行ってもらい、本システムを用いてデータを収集できる機能を持たせる。3) ネットゲーム、コミュニケーションサービスに関する実験およびアンケート調査・インタビュー調査を行う。上述の2)の実験調査用システムを用いて、ネットゲーム、コミュニケーションサービスに関する実験を行い、Addictionの側面から、データを収集し、分析、仮説を立てる。4) 仮説の検証を行う。上述の3)と先行研究により導き出された仮説を検証するための実験を実施する。5) 調査・実験から顕在的・潜在的なAddictionの整理を行う。上述の調査、実験により得られた知見をもとに、顕在的なAddictionだけでなく潜在的なAddictionも含めて整理し、まとめる。6) 現代の携帯端末の利用形態に即した電子メディア学習環境モデルの開発を行う。上述の5)をふまえて、特に学習環境を取り巻くより広範なメディア環境における学習者の顕在的なAddictionへの対応だけでなく潜在的なAddictionへの対応や予防についても配慮された、現代のモバイル端末の利用形態に即した電子メディア学習環境モデルを開発する。
|
Causes of Carryover |
論文の英語翻訳やチェックに関する支出が予定より少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は未使用額も含め、国際会議出張、国内学会出張、論文投稿のための英語翻訳およびネイティブチェックに主に使用する。
|