• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新・未活用資料と定量的手法を用いた明治期以降わが国の人口史・疾病史・医学史の分析

Research Project

Project/Area Number 15K01129
Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

逢見 憲一  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70415470)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインフルエンザ超過死亡 / 学童集団接種 / ウイルス循環 / 医学教育カリキュラムの現状 / 臨床医学教育 / 人口動態統計 / 国勢調査人口 / 住民基本台帳人口
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は,インフルエンザワクチン需要予測に関する研究,抗インフルエンザ薬の使用状況,全国医学部長病院長会議による医学教育カリキュラムの現状調査,帝国大学一覧等の資料の発掘と収集,基礎的分析を行った。
また,それらの資料およびデータを用いて,「わが国におけるインフルエンザに対する学童集団接種,任意接種の比較」「近年わが国の高齢者インフルエンザ超過死亡と予防接種,投薬,ウイルス循環の役割」「出生年コホート別にみたインフルエンザ超過死亡と予防接種,投薬,ウイルス循環の役割」などの分析の取りまとめ,海外学術誌に投稿した。さらに,上記データ入力結果を用いて,「沖縄における人口統計精度の長期推移―人口動態統計,国勢調査・住民基本台帳人口の比較―」として,人口動態積算法により,沖縄の出生数,死亡数,および国勢調査人口の正確性を検討することを試みた。また,上記発掘資料を用いて,「日本の臨床医学教育における医師と医学の原像」として,分析を取りまとめた。
平成30年度は,医学教育カリキュラムの現状,帝国大学一覧等資料,住民基本台帳人口要覧等の資料の発掘と収集,基礎的分析を行い,人口動態統計の1899~1943年分道府県別男女生年年齢別死亡数のデータ入力を検討する予定である。
また,前年度海外学術誌に投稿した,わが国におけるインフルエンザに対する学童強制接種の比較,予防接種,投薬,ウイルス循環の役割等の論文については,受理・掲載を目指す。また,上記発掘資料を用いて,「日本の臨床医学教育における医師と医学の原像と“執拗低音”“ドイツ医学”と“アメリカ医学”の変容に関する一試論」を執筆し,坂井建雄編『医学教育の歴史──古今と東西』(仮題)中の一章として,出版を目指す。さらに,「住民基本台帳人口および国勢調査人口を用いた都道府県別年齢調整死亡率の比較検討」について,比較検討と分析を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【資料の発掘と収集,基礎的分析】〈沖縄県公文書館資料〉琉球政府企画統計局「琉球生命表 第1回  1959年03月」。〈抗インフルエンザ薬の使用状況〉厚生労働省薬事・食品衛生審議会への各製薬会社の提出資料。〈全国医学部長病院長会議による調査〉医学教育カリキュラムの現状 1975(昭和50)年度-2007(平成19)年度までのまとめ CD版。〈帝国大学一覧等〉東京大学医学部年報,東京大学医学部一覧,帝国大学一覧等。
【わが国におけるインフルエンザに対する学童強制接種,任意接種の比較】【近年わが国の高齢者インフルエンザ超過死亡と予防接種,投薬,ウイルス循環の役割】【出生年コホート別にみたインフルエンザ超過死亡と予防接種,投薬,ウイルス循環の役割】前年度に行った比較検討を踏まえ,また最新の人口動態統計を加え,分析を取りまとめた。論文を執筆し,"Mass schoolchildren vaccination rates against influenza in Japan, 1959-93 ","A comparison of mass schoolchildren vaccination and optional individual vaccination against influenza in Japan using an analysis of excess deaths, 1955-2016"として海外学術誌に投稿した。
【沖縄における人口統計精度の長期推移―人口動態統計,国勢調査・住民基本台帳人口の比較―】上記データ入力結果を用いて,人口動態積算法により全国および沖縄の生年別人口を推計し,国勢調査人口と比較して,出生数,死亡数,および国勢調査人口の正確性を検討することを試みた。
【日本の臨床医学教育における医師と医学の原像】上記発掘資料を用いて,分析を取りまとめた。

Strategy for Future Research Activity

【資料の発掘と収集,基礎的分析】医学教育カリキュラムの現状 1975(昭和50)年度-2007(平成19)年度までのまとめ CD版,2013(平成25)年度版,2015(平成27)年度版。〈帝国大学一覧等〉東京大学医学部年報,東京大学医学部一覧,帝国大学一覧等。住民基本台帳人口要覧 平成6年~平成28年。
【データ入力】〈人口動態統計〉男女生年年齢別死亡数,道府県別,1899~1943年。
【わが国におけるインフルエンザに対する学童強制接種,任意接種の比較】前年度投稿した論文について,査読の結果を踏まえて修正・再投稿するなどして,受理・掲載を目指す。【近年わが国の高齢者インフルエンザ超過死亡と予防接種,投薬,ウイルス循環の役割】【出生年コホート別にみたインフルエンザ超過死亡と予防接種,投薬,ウイルス循環の役割】前年度に行った比較検討を踏まえ,また最新の人口動態統計を加え,分析を取りまとめる。
【日本の臨床医学教育における医師と医学の原像】上記発掘資料を用いて,分析を取りまとめ,論文を執筆,”日本の臨床医学教育における医師と医学の原像と“執拗低音”“ドイツ医学”と“アメリカ医学”の変容に関する一試論”として,法政大学出版局に投稿予定である。本稿は,坂井建雄編『医学教育の歴史──古今と東西』(仮題)中の一章として,法政大学出版局より平成30年秋に出版予定である。
【住民基本台帳人口および国勢調査人口を用いた都道府県別年齢調整死亡率の比較検討】出稼ぎなどによる人口移動の影響を避けるために,住民基本台帳人口を死亡率算出の分母人口とした都道府県別年齢調整死亡率を作成し,既存の同率との比較検討を試みる。これによって,地域医療の現場に根差した,いわゆる“地域診断”から,地域保健計画や地域医療構想の基盤となる地域保健指標の作成を検討する。なお適宜,研究順序やテーマの入れ替え・変更を行う予定である。

Causes of Carryover

未使用額173円は端数。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 保健所法から地域保健法へ―戦前・戦中・戦後のわが国の公衆衛生の発展2018

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 82(3) Pages: 188-194

  • [Journal Article] 水島治夫の府県別生命表と旧植民地生命表,琉球政府生命表2017

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Journal Title

      日本医史学雑誌

      Volume: 63(3) Pages: 344-346

  • [Presentation] 医学史・医療史と公衆衛生―マキューン・テーゼから歴史人口学へ―2017

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Organizer
      日本医史学会シンポジウム:わたしはなぜ医学史・医療史をまなぶのか
    • Invited
  • [Presentation] 伝統的健康観と近代的健康観の相克と融合2017

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Organizer
      第82回日本健康学会(旧称:日本民族衛生学会)総会サテライトセッション
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄長寿説の成立と展開―水島治夫『<公刊前>1921-25年分府県別生命表』を発端として―2017

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Organizer
      日本人口学会九州地域部会2017年度研究会
    • Invited
  • [Presentation] 1889~2014年のインフルエンザ超過死亡と公衆衛生―ウィルス循環,経済水準,予防接種の役割―2017

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Organizer
      日本医史学会平成29年5月例会
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄長寿説の成立と展開―水島治夫『<公刊前>1921-25年分府県別生命表』を発端として―2017

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Organizer
      第82回日本健康学会(旧称:民族衛生学会)総会
  • [Presentation] 近年わが国の高齢者インフルエンザ超過死亡と予防接種,投薬,ウイルス循環の役割2017

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] The change of Japanese vaccination system and its influence on the excess mortality from influenza: mandatory mass schoolchildren vaccination or optional vaccination?2017

    • Author(s)
      Kenichi Ohmi
    • Organizer
      21st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第二次大戦後のわが国80大学の医学教育カリキュラムにみる“アメリカ医学”の変容2017

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Organizer
      第118回日本医史学会総会・学術大会
  • [Book] ワクチン接種と乳幼児死亡率低下,日本人口学会編,人口学事典(印刷中)2018

    • Author(s)
      逢見憲一
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      丸善
  • [Book] he Roots of Modern Japanese Medical Education, Kenichi Ohmi, In Chen LC, Reich MR, Ryan J ed.,Medical Education in East Asia: Past and Future2017

    • Author(s)
      Kenichi Ohmi
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      Indiana University Press
    • ISBN
      9780253024923

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi