• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of DNA markers and their application to discuss melon selection for fruit characteristic in Japan

Research Project

Project/Area Number 15K01130
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

田中 克典  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (00450213)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメロン / 種子遺存体 / 遺伝的多様性 / 果実形質 / 選抜 / 考古学
Outline of Annual Research Achievements

申請者は作物に選抜が加えられたことを解明するために,これまで,メロン仲間の種子遺存体に適用可能な果実の酸味や果肉の色に関連するDNAマーカー(CmPH, CmOR)を開発した.そこで,本年度,これらのマーカーを用いて,大坂城と城下町より出土した近世のメロン仲間の種子遺存体について解析した.なお,果実の甘さに関わるショ糖や果糖の合成が有機酸の代謝と競合するため,有機酸の代謝関連遺伝子の機能はショ糖の蓄積量に影響している.従って,有機酸の代謝に関わる遺伝子(CmPH)は,果実の糖の含量とも関連しており,大坂城と城下町にて利用されていたメロン仲間の食味を推定できる.
解析により,酸味が低い現生メロンや緑色の果肉の現生メロンに相当するDNA配列が認められた.既報の種子長の解析では,マクワの変異を示す種子が検出されており,細胞質型はマクワと同じタイプであった (田中ら2016, Tanaka et al. 2016).マクワの果実は,成熟時におけるショ糖の蓄積により甘くなるため,同じ日本の在来メロンであるシロウリとわけることができる.これらのことは,大坂城と城下町にて酸味が低いメロン仲間が利用されていたとする考えを支持していた.
一方,南アジアに固有のモモルディカメロンに相当する長さの種子が大坂城と城下町では認められている (田中ら2016, Tanaka et al. 2016).このため,近世の大阪城周辺ではマクワを含む多様なメロンが生産され都市部に運ばれていたことが推察された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 近世大坂城・城下町より出土したメロン種子のサイズおよび果実形質関連遺伝子の分析2018

    • Author(s)
      田中克典、大庭重信、加藤鎌司
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] Collection of genus Cucumis L. during the last decade and their variation in fruit and seed traits2017

    • Author(s)
      Katsunori Tanaka, Kenji Kato
    • Organizer
      4th International Vavilov Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi