2019 Fiscal Year Annual Research Report
Population structure (fertility, survivorship and meaning period) in hunter-gatherers and agriculturalists
Project/Area Number |
15K01135
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
五十嵐 由里子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
澤藤 匠 (蔦谷匠) 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学プログラム), ポストドクトラル研究員 (80758813)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 古人骨 / 出生率 / 寿命 / 離乳年齢 / 安定同位体分析 / 縄文 / 弥生 / 妊娠出産痕 |
Outline of Annual Research Achievements |
縄文遺跡(北海道,東北,関東,中部,中国地方)および渡来系弥生遺跡(中国,九州地方)から発掘された古人骨を調査し,各地域集団の人口構造(寿命,出生率)の復元を行った。その結果,地域によって人口構造が異なることがわかった。縄文集団では出生率が高く短命の傾向,渡来系弥生集団では出生率が低く長寿の傾向があることがわかった。ただし,この違いが,時代差によるものか地域差によるものかを解明するためには,九州地方の縄文集団や本州の渡来系弥生集団の調査結果が必要である。 縄文(中部地方)、在地系弥生(九州)、渡来系弥生(九州地方)の考古遺跡より発掘された小児の古人骨に安定同位体分析を実施し、離乳年齢を推定した。その結果、縄文集団では離乳が終了する年齢が3歳6ヶ月であり、在地系および渡来系の弥生集団ではデータのばらつきが大きく正確な年齢が推定できなかった。後者では、サンプルサイズを確保するため、複数の遺跡より出土した古人骨のデータをプールして解析していることがばらつきの原因と考えられる。今後、歯象牙質の連続的な安定同位体分析など、異なる手法によって、これらの集団の離乳年齢を推定する必要がある。 本研究は,人骨そのものの分析によって,人口構造を復元する初めての研究であり,本研究により,人口構造のより直接的な復元が実現された。出生率と離乳時期を同時に推定する本研究によって,先史時代の女性のライフサイクルの復元への道が拓かれた。 狩猟採集社会から食糧生産社会への変換は全人類的に起こり,現代社会の諸問題の根源にある人口増加と富の蓄積がその時起こったと推察されている。しかし本研究により,少なくとも日本列島においては,出生率の増加は見られなかった可能性が示唆され,食糧生産社会成立時の人口増加モデルに再考を促すことになった。
|
Research Products
(7 results)