• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of out-gases from tsunami-muddy documents and their dealings

Research Project

Project/Area Number 15K01141
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

佐野 千絵  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 部長等 (40215885)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords悪臭物質 / 津波被災 / 文書 / アンモニウムイオン / タンパク質分解 / 硫化物イオン / 汚泥 / 細菌
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度までの研究成果から、被災紙資料から発生する臭気は主に酪酸、アンモニアであり、いわゆるヘドロ臭と同じ組成であることから、被災資料を汚損している有機物が嫌気性発酵して生じたことが推定された。そのため、今年度は、脱塩、洗浄を目的とした安定化処置工程において、微生物がどのように関与しているかを中心に、微生物種類、微生物量推移を把握した。
岩手県立博物館の仮設修理施設において、処置後の資料からの脱ガスのサンプリング、各工程中の処置水のサンプリングを実施し、また処置中の溶存酸素量と水温のモニタリングを実施した。また水質等の改善のため、タンパク汚れ除去フィルターの効果、アンモニア除去のためのゼオライトの効果、空気バブリングによる溶存酸素量改善効果について検証した。
被災後1年内に設定した安定化処置工程では、脱塩を促進する目的で水温を高くしていた(約45℃)が、そのため6月の修理施設内水槽では、微生物繁殖に有利な温度帯(30~37℃)が8時間続く状態になっていたことがわかった。その影響か、水中の細菌量は水浸20時間後には2~5桁増加した。中性洗剤での洗浄前後で増殖する細菌群は異なり、洗浄前は一般的に土壌に棲息する細菌が多く、洗浄後には皮膚の常在菌が多い傾向が認められた。洗浄水に含まれる塩化物濃度から、初回の水浸でほとんどの塩が抜けて、短時間・数回の水戦場で塩化物イオンの除去としては十分であることが確認できた。
以上の研究結果から安定化処置工程は、泥汚れが残った資料は別扱いにすると良いこと、一般的には水浸時間は3時間で十分であること、プレ洗浄→洗剤を使用した洗浄→すすぎの3工程で微生物増殖なく脱塩できることがわかり、処置にかかる時間を大幅に短縮できた。また、すみやかな乾燥が臭気発生予防には重要であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 津波被災紙資料洗浄水の分析-塩化物イオン濃度と細菌数-2018

    • Author(s)
      内田優花、佐野千絵、赤沼英男
    • Journal Title

      保存科学

      Volume: 57 Pages: 169-179

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 津波被災紙資料から発生する臭気について-安定化作業中の処理水の分析2017

    • Author(s)
      内田優花、佐野千絵、赤沼英男
    • Organizer
      文化財科学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi