2015 Fiscal Year Research-status Report
文化財に使用された彩色材料に関する面的調査法の検討
Project/Area Number |
15K01144
|
Research Institution | Kyushu National Museum |
Principal Investigator |
秋山 純子 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部・博物館科学課, 研究員 (10532484)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 文化財科学 / 彩色材料 / 面的調査 / 赤外線画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、文化財の科学調査が一般的に行われるようになってきた。しかし文化財は脆弱な材質、構造のものが多く、移動を伴ったり長時間を要したりする調査は文化財の保存を考える上であまり好ましくない。したがって文化財の科学調査は調査のための作品移動の機会をなるべく少なくし、短時間に非破壊で行うことが求められる。また、これまでは制限がある中で点分析が主流であった。しかし文化財を総合的に理解するには面的な広がりで捉える調査が必要である。特に絵画などの二次元の文化財では、面的な情報を得ることが作品の性質、保存性、修復作業等において最も必要な事柄の一つだろう。そのためにも文化財に負担を与える事なく簡便に素早く安全に、しかし明確に把握できる面的調査方法の確立が急務である。 そこで、本研究では赤外線画像による面的調査を確実にするため、これまで調べた天然顔料だけでなく合成顔料と染料も調査対象に加え、赤外線画像から彩色材料を把握する情報を得るためのデータを蓄積する。また、赤外線画像のみで彩色材料を見極める事はできないので、その他の簡便で非破壊的な調査を組み合わせて、より確実に赤外線画像を解釈できるようなデータをまとめる。 以上の研究を進めるために、今年度は天然顔料だけでなく、合成顔料および染料を使用した文化財に対して調査を行った。江戸時代に製作された歴史資料の「博物図譜」を実際に赤外線画像によって面的に捉え、蛍光X線分析で彩色材料を推定した。今回は作品の移動が困難であったため保管先での調査となりさまざまな機材が使えなかったが、赤外線画像と蛍光X線分析の結果を照らし合わせることで、顔料・染料の使い分け、面的な広がりを捉えることができた。実際の文化財の調査結果を踏まえ、来年度は標準となるカラーチャートを作成し、彩色に使用される主な合成顔料および染料の特徴をまとめたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は実際の文化財の調査から、彩色材料の基準となる情報を得ることを目的に、合成顔料および染料の調査を進めていった。調査対象範囲を広げるため、九州国立博物館にいる絵画担当の研究員だけでなく、近世史を専門とする研究者とともに、歴史資料の彩色について調査を行うことができた。 今年度調査した資料は香川県指定有形文化財に指定されている高松松平家伝来の博物図譜の一部である。この図譜は非常に精緻に描写されており、江戸時代に作られた博物図譜の中でも貴重な作品群として位置づけられる。今年度、香川県立ミュージアムとの共同により、博物図譜の一部を科学調査することができた。その成果を来年度の日本文化財科学会で報告する予定である。 この調査では、図譜の彩色についてその特徴を明らかにするために、デジタルカメラ(PENTAX製、中判デジタル一眼レフカメラDFA645)による赤外線撮影で面的な塗りの状況を捉え、簡易型の蛍光X線分析装置(オリンパス製、デルタハンドヘルド蛍光X線分析計Premium、Rh管球、分析ソフトウェア:岩石鉱石モード、型式:DP-4000)により元素を把握し、使用されている彩色材料を推定した。 この調査結果から、博物図譜として実際の魚や植物の色に少しでも近づけるため、顔料・染料を使い分け、表現されていることがわかった。顔料・染料の面的な広がりを赤外線画像と蛍光X線分析結果から推測することができた。来年度はこの調査結果をもとに合成顔料・染料について標準となるデータをまとめ、調査結果の解釈をより確実なものとしていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度も面的調査法の中心に赤外線画像を据えて、調査を進める予定である。今年度はこれまでの絵画中心の調査から、調査対象を歴史資料の彩色材料へと広げることができた。それとともに協力体制も広がり、絵画の研究員の他に、歴史資料の研究者も一緒に調査を行うことができた。また、今年度実際の歴史資料の調査によって、合成顔料・染料の選定をする材料を得ることができた。これに基づき、来年度は合成顔料・染料を含めた面的調査の基準となる彩色材料のカラーチャートを作成し、基礎データをまとめる段階に入りたい。そして、赤外線画像で見分けられる彩色材料(染料・合成顔料)を特定し、彩色材料の面的調査方法としての有効なデータを蓄積する。 一方、九州国立博物館には非破壊測定が可能な赤外分光分析装置、ラマン分光分析装置、染料の解析に有用なポリライトを所有している。これらの装置を使って、顔料と同様に彩色に使用される主な合成顔料および染料の特徴をまとめる。そして赤外線撮影法を用いて確実な彩色材料調査を行う拠りどころとなる画像データと比較し、赤外線画像の補完となるデータを蓄積する。 また、以上の基礎データを踏まえ、来年度以降も引き続き、実際の絵画や歴史資料の調査事例を増やし、作品の安全を考えた上で蛍光X線分析、ポリライトによる撮影、二次元分光スキャナでの測定を行い、赤外線画像の解析を確実にするためのデータを蓄積する。 最終的に赤外線撮影法を用いた簡便で確実な彩色材料調査の有用条件を明らかにするとともに、確実な面的調査を行う拠りどころとなる画像データをまとめる。簡便な面的調査方法が確立すれば数多くの文化財を安全に素早く調査することが可能となり、今まで点でしかなかった情報を面の情報へと広げることができるようになる。
|
Causes of Carryover |
本年度の研究を始めるにあたり、現在までの進捗状況に記載した通り、江戸時代の歴史資料を調査できる機会に恵まれた。合成顔料・染料に焦点をあてて調査していくには、実際の資料で調査してから、今後の赤外線画像を使った面的調査に有効な彩色材料を選択した方が有効であると考えた。そこで、今年度する予定であった彩色材料の購入およびカラーチャートの製作を次年度にし、カラーチャートを製作するための基準となる彩色材料の調査を優先して行ったため助成金の使用額に変更が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は合成顔料・染料の基礎データをまとめる計画であるので、彩色材料の購入、カラーチャート製作、分析機器の消耗品等の購入に使用する予定である。また、学会発表や国内外の実際の文化財を現地にて調査するので、旅費等が必要である。
|
Research Products
(1 results)