• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

博物館ガイドの保存と活用のための解説シナリオデータベースの開発とオープンデータ化

Research Project

Project/Area Number 15K01147
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

杉山 岳弘  静岡大学, 情報学部, 教授 (70293595)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords博物館情報学 / オープンデータ / Linked Data / マルチモーダル・データベース
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度では、対話パターンおよび対話シナリオのモデルを部分的に組み合わせ、半構造的な対話シナリオのモデルの設計を行い、博物館インタプリターの育成のための対話シナリオ設計手法を開発した。また、開発した博物館インタプリターの育成のための対話シナリオ設計手法を用いて、実際に博物館のボランティアガイドの組織で評価実験を行い、半構造的な対話シナリオ設計手法の効果を確かめた。さらに、応用の一つとして観光情報サービスのアプリケーションの開発を検討した。
1.半構造的な対話シナリオのモデルの設計では、平成27年度の成果である対話パターンと対話シナリオをもとにして、部分的な共通部分で接合することで、半構造化を行い対話シナリオのモデルとして設計した。技術的な側面では、Linked Dataによる半構造の記述や公開の仕組みなども調査し、構造的なシナリオの記述モデルを作成した。
2.半構造的な対話シナリオ設計手法を開発では、1で得られたモデルを利用して対話シナリオの設計手法を開発し、インタプリテーションにおいて対話パターンから柔軟に対話シナリオを設計できるようにした。さらに、博物館データベースのLinked Dataによる対話シナリオのモデルの拡張では、前回の科研費で開発したマルチモーダル・データベースのメタデータを、Linked Data化して、半構造の対話シナリオを記述できるように拡張を行った。
3.博物館のボランティアガイドの組織で評価実験では、この開発したインタプリターのための対話シナリオを作成するための半構造的な対話シナリオ設計手法を博物館のボランティアガイドに導入して、評価を実施し、シナリオ作成の支援の効果があることを確認した。
4.この新しいマルチモーダル・データベースの観光向けの応用として、画像認識技術を組み合わせて、博物館のガイドを支援するアプリケーションの試作を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

年度の目標である、半構造的な対話シナリオのモデルの設計、半構造的な対話シナリオ設計手法を開発、博物館データベースのLinked Dataによる対話シナリオのモデルの拡張を実施できている。さらに、次年度以降に予定していた、開発した博物館インタプリターの育成のための半構造的な対話シナリオ設計手法について、博物館のボランティアガイドの組織で評価実験を行い、その効果があることを明らかにした。また、この新しいマルチモーダル・データベースの観光向けの応用として、画像認識技術を組み合わせて、博物館のガイドを支援するアプリケーションの試作も行っており、当初の計画以上に進展することができた。また、当初予定していた、観光情報学会のとうかい支部を設置し、研究発表会などの運営を実施するとともに、本研究成果の観光への応用を進めている。

Strategy for Future Research Activity

すでに当初計画の一つであった、開発した博物館インタプリターの育成のための対話シナリオ設計手法を用いて、実際に博物館のボランティアガイドの組織で評価実験を行い、半構造的な対話シナリオ設計手法の効果を確かめたため、今後は、他のガイドについて事例研究を増やす予定である。さらにそれをオープンデータ化し二次利用の応用ソフトウェアとして観光情報サービスを開発する。
1.当該博物館が扱っている歴史に関係する観光ガイドについて、博物館内ではなく現地でのガイドについての事例研究を実施する。実際に、龍潭寺や井伊直虎に関して実施する。
2.オープンデータ化と観光情報サービスの開発として、博物館の収蔵品データベースとそのガイドの対話シナリオを紐付けしたLinked Dataによりオープンデータ化を行い、二次利用として観光情報サービスを開発して、その可能性と課題を明らかにする。具体的に、今回のデータベースをマルチモーダル化(対象画像を加えるなど)し、画像認識技術を組み合わせて、観光向けの応用として、観光ガイドを支援するアプリケーションの制作と評価を実施し、データベースの有効性を明らかにする。
3.現段階で、浜松市役所市民部文化財課とも連携し、浜松市の無形民俗文化財に関するオープンデータ化の動きに合わせて協力をしている。また、観光情報学会のとうかい支部と連携して、公開の研究発表会を行い、成果を発表すると共に広く意見を求める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Developing a moveable augmented reality system using projector for supporting guide in Museum2016

    • Author(s)
      K. Omori and T. Sugiyama
    • Organizer
      The 17th Asia Pacific Industrial Engineering and Management System Conference
    • Place of Presentation
      Taipe, Taiwan
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-10
  • [Presentation] テーマ展開パターンに基づくガイド・シナリオ作成支援システムの開発2016

    • Author(s)
      杉山岳弘
    • Organizer
      観光情報学会第13回研究発表会
    • Place of Presentation
      近畿大学福岡キャンパス(福岡県飯塚市柏の森)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi