2015 Fiscal Year Research-status Report
アメリカ西部の砂糖と移民―近代化のグローバル地誌学に基づく再検討―
Project/Area Number |
15K01172
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
矢ケ崎 典隆 日本大学, 文理学部, 教授 (30166475)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 近代化 / 地誌学 / アメリカ西部 / 砂糖 / 移民 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、19世紀後半から20世紀初めにかけて近代化の時代に展開した地域変化を、人・資本・技術・物・情報のグローバルな移動と越境に着目して明らかにすることを目的とする。そのために砂糖産業は格好の事例であり、熱帯ではサトウキビを、温帯ではテンサイを原料として砂糖産業が展開した。本研究が対象とするのはアメリカ西部のテンサイ糖産業である。本年度は、まず近代化のグローバル地誌学という考察の枠組みを整理・確認した。そして、グローバルな砂糖産業の枠組みにおいて、ブラジル北東部、西インド諸島、ハワイなどのサトウキビ糖地域やヨーロッパのテンサイ糖地域と比較することによって、アメリカ西部におけるテンサイ栽培と砂糖産業を位置づける作業を行った。アメリカ西部では、19世紀末から20世紀前半にかけて、半乾燥の気候のもとで灌漑を基盤としてテンサイを原料とする砂糖産業が展開した。おもな生産地域として、コロラド州東部とカンザス州西部の地域、ユタ州からアイダホ州の地域、そしてカリフォルニア州があげられる。テンサイの栽培と収穫には多量の労働力が必要であり、日本人やロシア系ドイツ人などの移民が重要な役割を演じた。本年度は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校研究図書館、ヴェンチュラ郡博物館研究図書館を訪問し、南カリフォルニアにおける日系移民、テンサイ栽培と製糖業に関する資料収集を行った。また、ノースダコタ州ビスマークのロシア系ドイツ人文化継承協会を訪問し、ロシア系ドイツ人移民とグレートプレーンズにおける入植に関する資料を収集した。南カリフォルニアにおける日系移民の農業活動においてテンサイが重要な役割を演じたこと、また、テンサイを核にして日系社会が形成されたことが把握できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の基本的な考え方について、また、本年度の研究成果の一部について、日本地理学会春季学術大会(2016年3月22日、早稲田大学)において研究発表した。19世紀後半から20世初めにかけての近代化の時代に、アメリカ西部では開発が進行し、テンサイ栽培と砂糖産業が重要な役割を演じたことを、グローバリゼーションの視点を導入することによって解明することの意義を強調することができた。また、砂糖産業を分析するために、原料調達の方法は重要であり、資本、製糖工場、テンサイ栽培形態、農業労働者に着目することにより3類型が存在することも明らかにできた。本研究は19世紀末から20世紀初めの時代を対象とするので、文書資料の所在が重要な意味を持つ。ロシア系ドイツ人文化継承教会(ノースダコタ州ビスマーク)で基礎的な資料を収集できたので、次年度、コロラド州のプラット川流域のテンサイ糖地帯に関する研究を進めるための準備ができた。カリフォルニア州の砂糖産業に関しては、カリフォルニア大学図書館とヴェンチュラ郡博物館研究図書館において、一つのカギとなるオックスナード兄弟によるAmerican Beet Sugar Companyに関して概要を把握することができた。もう一つのカギとなるサリナスのSpreckeles Sugar Companyについては、次年度、サリナス郡図書館やカリフォルニア大学バンクロフト図書館などを訪問して、資料収集を行う予定である。なお、関係する図書についても順調に収集が進んでいる。以上の理由から、本研究はおおむね順調に進展しており、当初の研究目的を達成することができると認識している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、以前に行ったカンザス州南西部のアーカンザス川流域の研究の成果を踏まえて、コロラド州東部のプラット川流域における灌漑農業とテンサイ栽培、ロシア系ドイツ人移民の労働力について検討する予定である。そのために、コロラド州図書館、コロラド州立大学(フォートコリンズ)のドイツ・ロシア系国際研究センターを訪問する計画である。また、関係する郡立図書館や郡歴史協会についても訪問を予定している。なお、カリフォルニア州の砂糖産業と日系移民について、カリフォルニア大学図書館とサリナス郡図書館を訪問して資料を収集する予定である。本年度収集した南カリフォルニアに関する資料と、サリナスに関する資料を分析して、カリフォルニアの砂糖産業と日系移民に関して、年度末に研究発表を計画している。最終年度となる平成29年度には、ユタ州とアイダホ州に焦点をあてて、モルモン教会とモルモン教徒の甜菜糖産業について調査を予定している。ユタ・アイダホ砂糖会社がカギとなるが、ユタ州立図書館、ユタ州立大学図書館、モルモン教会図書館などで資料収集を行う予定である。そして、コロラド州東部、ユタ州とアイダホ州、カリフォルニア州の事例研究を総合することによって、そして、労働力を提供した日本人、ロシア系ドイツ人、モルモン教徒の役割を地域の枠組みにおいて評価することによって、アメリカ西部の砂糖と移民を再検討することができる。
|