2016 Fiscal Year Research-status Report
東アジアと西部太平洋の気候変動を繋ぐ東シナ海/南シナ海の役割
Project/Area Number |
15K01177
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
梶川 義幸 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究機構, 上級研究員 (20572431)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 気候変動 / モンスーン / 東シナ海 / 南シナ海 / 海面水温 / 大気海洋相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、平成27年度に引き続き、複数の客観解析データならびに衛星データを用いて東シナ海/南シナ海の海面水温偏差と東アジア/東南アジアモンスーンの開始日の変動に着目して解析を行い、フィリピン諸島を挟んだ西側の南シナ海と東側のフィリピン海における海面水温偏差の役割に違いがあることを見出した。南シナ海の対流活動偏差に象徴されるモンスーンの開始日には年々変動と1990年代中頃を境にした長期変動 (Kajikawa and Wang 2012; Kajikawa et al 2012) が見られるが、年々変動は南シナ海の海面水温偏差との関係が、長期変動はフィリピン海の海面水温偏差との関係が深いことがわかった。フィリピン海と南シナ海における海面水温の温度傾度の重要性も示唆された。さらに、南シナ海の海面水温偏差と冬季の大陸から吹き出すコールドサージの強さ・頻度の年々変動との関係も明らかになり、気候変動の冬季から夏季への繋がりに南シナ海の海面水温が積極的な役割を果たしていることが理解された。これらの研究結果は韓国/釜山大学にて行われた研究発表と集中的な議論を踏まえ、2本の投稿論文として英文国際誌に投稿準備中であり、次年度早々に投稿される予定である。
また、本研究の過程で南シナ海や東シナ海における海面水温が、東アジア・西太平洋域におけるモンスーンの季節内変動の長期変動に寄与している興味深い研究結果を得たため、この結果を国際誌に投稿し受理された (Yamaura and Kajikawa, 2016)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
南シナ海とフィリピン海の海面水温偏差の役割の違いなど、意義深い新たな結果が得られているが、研究代表者における研究環境の変化などにより、投稿論文の準備に若干の遅れが生じている。また、当初予定していたモデル実験結果の解析への着手が平成28年度の終盤であったため、それらに付随する研究成果を得ることができなかった。しかしながら、研究成果は東アジアの西太平洋の気候変動解明に向けて着実に進んでおり、若干の遅れであると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は最終年度あり、年度の早期にこれまでの研究結果を2本の研究論文として国際誌に投稿する。また、平成27年度28年度に得られた解析結果について、全球雲解像モデル(NICAM)を用いて行われた初の気候実験データを解析するなどして、最先端の気候モデルにおける東アジアおよび西太平洋モンスーン域の変動の再現性を解析し、更なる詳細な物理プロセスを明らかにする。さらに、気候モデルを用いた温暖化実験のデータを解析することで、東アジア・西太平洋域のモンスーンの変動、ならびに予測の不確実性についても議論をする。また、国際会議で研究発表し、世界の研究者と議論を重ねることで、これらの結果を研究論文にまとめ、国際誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に予定していた国際誌への論文投稿を、次年度に持ち越したため。また、国際会議への出張を見送ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究最終年度である平成29年度は、国際会議での発表を積極的に行うと共に、論文を国際誌に投稿予定である。
|
Research Products
(2 results)