2017 Fiscal Year Annual Research Report
Proposal of quality management system based on the information and communication technology (ICT) towards the next generation production system
Project/Area Number |
15K01191
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
有薗 育生 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20175988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹本 康彦 近畿大学, 理工学部, 准教授 (70382257)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 管理図 / 工程状態変化追跡法 / 情報の視覚化 / 品質損失 / 計量選別型抜取検査 / 計量規準型逐次抜取検査 / 計量規準型1回抜取検査 / 経済的検査方式 |
Outline of Annual Research Achievements |
次世代生産システムの思想を与える「インダストリー4.0」と呼ばれるプロジェクトを背景として,生産現場でICTを活用した取組みが急速に進められている.特に,ネットワークでつながれた工場内の各種装置から抽出される大量のデータを分析する取組みはその中心である.本研究課題では,ICTが整備された製造環境に即したデータ分析に基づく品質マネジメントシステムについて考察した.このとき,データ分析をコスト概念と結びつけ,ムダや損失をヒトが知覚可能な形へ可視化するための方法論について検討した.その成果として,工程における品質データに基づき,工程異常が検知された場合に工程状態の変化点や工程異常に至るまでの状態変化の軌跡を抽出する状態変化追跡方法を構築した.さらに,工程の平均と分散を同時に管理する(x_bar, s)同時管理図において,工程の状態変化を視覚的に捉えるための方法を提案した.また製品の出荷品質を保証するための抜取検査法に関して,従来の品質評価指標である不適合品率に比べてより厳格な品質評価を与える品質損失に基づく新しい抜取検査法を提案した.具体的には,限界品質のロットを合格と判定してしまう消費者危険を指定値以下に抑えるための繰返グループ抜取検査方式と出荷品質の上限が期待値的に指定値以下になることを保証するための繰返グループ抜取検査方式を提案し,これらの経済的な設計アルゴリズムを構築した.さらに,品質損失に基づく計量規準型逐次抜取検査の設計法を構築し,この検査方式が品質損失に基づく各種の計量規準型抜取検査方式の中で最も経済的な検査方式であることを示した.くわえて,品質損失に基づく既存の計量規準型1回抜取検査の設計法が近似を用いた設計法であることに鑑み,近似によらない厳密な設計法を構築した.くわえて,これら両設計法により導かれる検査方式を比較し,近似を用いた設計法の実用性を改めて確認した.
|
Research Products
(6 results)