2015 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害者へのハザードマップ等提供環境整備にむけた研究
Project/Area Number |
15K01242
|
Research Institution | Hyogo Earthquake Memorial 21st Century Research Institute |
Principal Investigator |
宇田川 真之 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, その他部局等, その他 (20514128)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ハザードマップ / ユニバーサルデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
市町村単位の洪水および土砂災害対応の電子書籍版ハザードマップを作成した。リスク情報を提供すべき地点・施設として、当事者の訪問頻度の高い公共施設である駅、バス停、市役所、福祉施設などを選定した。自宅については、世帯名称等ではなく町丁単位で表現した。施設やアドレスマッチングは、国土数値情報を用いて実施した。これらの制作時の仕様の策定にあたっては、関西圏の視覚障害者関係団体からのヒアリングを行った。 また、自然災害のリスク情報を提供するハザードマップのGISデータについて、自然災害の種別ごとに標準化の状況を整理した。洪水等では標準化がすすでいる状況とともに、地震等での標準化の困難さの要因を整理した。 各施設・地点毎のリスクを、想定浸水区域および土砂災害警戒区域のGISデータを用いて解析し、各施設の属性データにリスク情報(想定浸水深、土砂災害警戒区域に含まれるか否かなど)を付与した。このテキストデータをもとに、DAISYフォーマットに準拠した電子書籍用データ(XMLデータ)を作成し、日本語音声合成エンジンによって機械的作成可能な音声版を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
視覚障害者関係団体から作成した音声ハザードマップに関する評価聴取について、情報リテラシーの異なる協力者の確保が困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
都道府県レベルの広域でのマルチハザードのリスク情報を提供する手法の要求仕様の策定に着手する。デモサイトの製作および評価にあたっては、過年度同様に視覚障害当事者団体の協力によりヒアリング調査等を行う。 また、自治体単位の音声ハザードマップ、点字ハザードマップ、また、都道府県より広範囲を対象とするホームページなど、複数の媒体の特徴を組み合わせ、総合的な情報保障環境として求められる状況を整理する。
|
Causes of Carryover |
音声ハザードマップの作成において、自動音声合成のハザードマップまでを作成し、謝礼等の必要な肉声音声を次年度に繰り越したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度に実施予定の津波ハザードマップ等の製作時にあわせて、肉声音声の録音を発注する
|