2016 Fiscal Year Research-status Report
テフラで構成される斜面の崩壊現象に関する層序学的・歴史学的研究
Project/Area Number |
15K01251
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
宮縁 育夫 熊本大学, 教育学部, 准教授 (30353874)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 斜面崩壊 / 土石流 / テフラ層序 / 歴史学的調査 / 災害発生履歴 / 火山 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国は台風や前線等による豪雨発生頻度が極めて高く,毎年のように土砂災害が発生しており,とくに火山地域においては未固結な火山砕屑物(テフラ)が広く分布していることから,日常的に土砂災害の脅威にさらされている.本研究の目的は,わが国に広がる火山地域で多発するテフラ斜面の崩壊現象について,(1) どのようなメカニズムで発生するのか,(2) 過去においてどの程度の頻度で発生しているのかをテフラ層序学的調査と古文書等による歴史学的調査によって解明し,(3) 発生形態や頻度による危険地域のゾーニングなど将来の防災計画のための基礎資料を提供することである. 平成28年度は,前年度に概要を報告した平成25年10月の伊豆大島土砂災害について,斜面崩壊のテフラ層序学的特徴と崩壊発生の原因について検討した.平成25年10月16日豪雨による斜面崩壊のすべり面が1777~1778年噴火による火山灰層と1421年噴火に伴う火山灰層のいずれも直下に生じていることが明らかになり,すべり面の位置によって斜面崩壊は3つのタイプに区分された.また,斜面崩壊に影響を及ぼしたテフラ層の特徴を明らかにするため,テフラや土壌層の粒度分析,土壌硬度測定,さらに未攪乱円筒試料を採取して飽和透水係数の測定も行った.その結果,すべり面下位の土壌層が上位のテフラ層に比べて,シルトなどの細粒成分に富んで堅く締まっており,さらに透水性も低いことがわかった.つまり,こうしたすべり面上下での粒度組成・硬度・透水性の差異が斜面崩壊の原因になったと考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
伊豆大島火山における研究はおおむね順調に進展したが,阿蘇火山については平成28年熊本地震による道路の寸断や安全上の問題から,現地への立入や調査が実施できない状況が生じた.
|
Strategy for Future Research Activity |
熊本地震によって甚大な被害が生じた阿蘇火山周辺域では道路網が復旧してきており,現地調査が可能な状況になりつつある.したがって,次年度は調査斜面の記載・観察・試料採取を実施して各種分析を行う.また,古文書調査などの歴史学的調査も実施する.
|
Causes of Carryover |
平成28年熊本地震による被害や安全上の問題から,阿蘇火山での現地調査の実施が難しい状況となり,研究を十分に進めることができなかった.地層の年代や過去の土砂災害発生履歴を高精度に把握するために放射性炭素年代測定を実施する予定であったが,現地調査が十分に行えなかったため,試料が得られず,分析を依頼することができなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
熊本地震によって甚大な被害が生じた阿蘇火山周辺域では道路網が復旧してきており,現地調査が可能な状況になりつつある.次年度には本研究の目的を達成するために必要な放射性炭素年代測定用試料の発見に努めるとともに,研究補助による古文書調査などの歴史学的調査も行って,阿蘇火山周辺域における土砂災害発生履歴の解明を進める.
|
Research Products
(9 results)