2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the compound disaster damage reduction in consideration of the communalization of the accumulation data in the depopulation area
Project/Area Number |
15K01259
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
池本 敏和 金沢大学, 環境デザイン学系, 講師 (60311677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮島 昌克 金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (70143881)
高田 良宏 金沢大学, 総合メディア基盤センター, 准教授 (30251911)
藤生 慎 金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (90708124)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 過疎化社会 / 災害軽減 / 住民避難行動 / 避難シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,過疎化地域における地震災害を伴う複合災害の軽減に着目し,リアルタイムに利用可能な災害軽減システムを構築した.特に,利用可能な情報リポジトリ―を作成するためのプラットホームの作成とデータの一元化を行った.さらに,現地における最新データの更新により被害発生箇所や避難者行動を把握するシステムへ拡張した.このとき,利用者は携帯端末から簡単に情報を入手し,災害に関する危険度や避難情報のための支援を得ることができるシステムとした.すなわち現地における最新データの更新により被害発生箇所や避難行動中の避難者を把握し,即時・情報共有避難へとつなげるシステムを構築した. 本システムを用いて,避難情報支援システムの開発を行うために,小実験スペースを仮想したモデル地区において,狭隘なルートを考慮した避難シミュレーションを実施した.当該モデル地区において避難情報を結び付ける支援システムを,被災経験のある住民,関係対応機関,研究者による ワークショップを実施したのち,小規模避難実験を行った.ワークショップを実施したおかげで ,速やかな避難へとつながっていった.直感的,かつ使い易いインターフェイスの導入やデータ通信速度の向上,アプリケーション利用した.住民避難行動の情報を共有することで,速やかな避難へとつながっていったことが興味深い成果である. 一方,本システムの社会実装の実験には至らなかったことが課題である.
|