• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on sediment dynamics of mountain stream channel after large sediment supply events focusing on chronological changes in site condition

Research Project

Project/Area Number 15K01261
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

清水 收  宮崎大学, 農学部, 教授 (20178966)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords土砂生産 / 土砂動態 / 河床変動 / 滞留土砂 / 河床材料 / 安定流路
Outline of Annual Research Achievements

山地流域において豪雨に伴う大規模な土砂生産が生ずると,その後活発な土砂流出がある期間続くことが多い。その土砂流出の推移を予測することは,流域の土砂管理上,重要な課題である。しかし,土砂流出の継続・鈍化等の推移,それに影響する要因についての知見は少ない。本研究の目的は,大規模土砂生産後の土砂流出の推移を長期観測によって調べ,土砂流出に影響する要因との応答関係を含めた土砂の動態を明らかにすることである。
試験地のパラダイ川とルベシュベナイ川ともに,2006年豪雨による大規模な土砂堆積以降,2011年まで活発な河床洗掘が継続し,2012年からは洗掘が少量となった。その後,2016年豪雨により再び土砂堆積が発生したが,直近の2017年までは洗掘が未だ少量で,現在に至る。この間,2006年と2016年を除く各年の降雨状況には大きな違いはなかった。
2006年以降の土砂移動量に関し,区間全体で集計すると,パラダイ川(区間長1.8km)とルベシュベナイ川(同2.3km)ともに,2006年の土砂増加量とその後の2011年までの5年間の土砂減少量合計とはほぼ同量であった。しかし,堆積や洗掘の発生量は区間内で一様ではなかったことから,区間をいくつかに分割して集計すると,小区間ごとの土砂収支は正と負の両方が認められた。したがって,洗掘が5年間を経て鈍化したのは,土砂量の増加分が洗掘によってゼロに解消されたことのみが理由ではないと考えられる。
土砂堆積後に洗掘の進行によって,河床横断形は平坦から溝状流路へと変化し,河床材料は細粒から澪筋での粗粒化が生じた。以上より,測線あるいは小区間といった小さな単位ごとに流路の安定化が達成され,それら小単位ごとの土砂収支には正と負があるが,区間全体で集計すると洗掘量の合計は堆積による土砂増加分と掛け離れることなくほぼ近似する,という興味深い特徴が認められた。

Remarks

清水収:観測を長く続けて分かること,砂防学会誌,70巻2号,p.1-2,2017

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 阿蘇カルデラ壁で発生した山腹崩壊に伴う土砂と流木の到達範囲とそれに基づく危険区域設定の提案2018

    • Author(s)
      清水収,児玉龍朋,笠井美青
    • Journal Title

      砂防学会誌

      Volume: 70(5) Pages: 3-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2017年7月の九州北部豪雨による土砂災害2017

    • Author(s)
      丸谷知己,海堀正博,地頭薗隆,水野秀明,大野宏之,清水収,久保田哲也,植弘隆,金澤瑛,河野貴則,古賀省三,小林央宜,小林拓也,坂島俊彦,酒谷幸彦,相楽渉,篠原慶規,鈴木大和,高木将行,鳥田英司,中濃耕司,藤澤康弘,山口和也,山田勇智
    • Journal Title

      砂防学会誌

      Volume: 70(4) Pages: 31-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2017年九州北部豪雨による赤谷川支川乙石川の氾濫範囲と家屋残存域の地形的特徴2018

    • Author(s)
      清水収,川西志歩
    • Organizer
      平成30年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 2017年九州北部豪雨により筑後川水系妙見川で発生した斜面崩壊の地形的特徴と土砂移動量2018

    • Author(s)
      清水収,帆足直
    • Organizer
      平成30年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 大雨に伴う土砂堆積で形成される山地渓流の河床横断形の特徴-15年間の河床変動の推移から-2018

    • Author(s)
      福永悦子,北村宏太,清水収
    • Organizer
      平成30年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 平成23年1月新燃岳噴火に伴う降灰の流出について2018

    • Author(s)
      高橋秀明,前寺雅紀,本多泰章,安養寺信夫,首藤美誠,高橋史哉,地頭薗隆,清水収
    • Organizer
      平成30年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 阿蘇カルデラ壁で発生した山腹崩壊に伴う土砂と流木の到達範囲とそれに基づく危険区域設定の提案2017

    • Author(s)
      清水収,児玉龍朋
    • Organizer
      平成29年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 平成28年熊本地震で発生した阿蘇中央火口丘群の崩壊地におけるすべり面付近の土層構造と土の強さに関する研究2017

    • Author(s)
      福永悦子,清水収
    • Organizer
      平成29年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 熊本地震に起因する山王谷川における土砂移動実態2017

    • Author(s)
      川原慎一郎,古賀省三,鈴木滋,田方智,中濃耕司,清水収
    • Organizer
      平成29年度砂防学会研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi