2015 Fiscal Year Research-status Report
土石流危険渓流における土石流の発生頻度とその規模に基づくリスク評価の試み
Project/Area Number |
15K01262
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
井村 隆介 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (40284864)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 土石流 / 扇状地 / 履歴 |
Outline of Annual Research Achievements |
土石流危険渓流における土石流の発生頻度とその規模に基づくリスク評価を行うための基礎データの習得を目的として,平成27年度は,鹿児島県姶良市西部で土石流危険渓流に指定されている5つの渓流について,調査を行った.過去の土石流堆積物について,その性状,分布を明らかにすることを目的として,空中写真を用いて地形区分を行った.そして地形区分をもとに現地で地形・地質の調査を行った.その結果,比較的最近に発生したと考えられる土石流堆積物の分布を把握をすることができた. 姶良市立重富小学校(平松城跡)の周辺には,扇状地上に土地区画上不自然な区割りがある.このことは平松城前の屋敷地の区画整備の後に土石流が発生したことを示している.平松城周辺の屋敷整備は江戸時代中期ころに行われたと考えられているので,土石流の発生はそれ以降ということになる.一方,明治以降にはこの地域で被害を伴うような大きな土石流の発生は知られていないので,土石流の発生は江戸時代の中~後期に発生したものであることがわる.地形区分で明らかになった扇状地の規模から判断すると,その土石流の規模は,数1000から数10000m3程度であると判断される. この地域にみられる扇状地の規模は,先にあげたもの以外にもさまざまなものがある.これらの扇状地を作る土石流の発生年代を特定できれば,この地域における土石流発生頻度と規模の関係を明らかにすることができると考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度の調査で確認できた扇状地堆積物について,ボーリング調査を実施する予定でいたが,地権者の了解が得られず,27年度の実施を見送った.現在別の地点でのボーリング調査に向けて準備をしているので,当初予定より一時的に遅れてはいるが,平成28年度の調査・研究によって当初のスケジュール通りに研究が遂行できるものと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
土石流堆積物の堆積時期を特定するためのボーリング調査を行うとともに,それ以外の情報収集のために野外において地形・地質調査を行う.また土石流堆積物と遺跡との関係についても調査を行い,より細かい発生時期の特定も行うことを目指す.
|
Causes of Carryover |
平成27年度の調査で確認できた扇状地堆積物について,ボーリング調査を実施する予定でいたが,地権者の了解が得られず,平成27年度の実施を見送ったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在別の地点でのボーリング調査に向けて準備をしているので,平成28年度内には確実に実行できる.
|