2017 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of deformed slope and prediction of risk of landslide occurrence by analysis of multiple image and LiDAR data
Project/Area Number |
15K01272
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
村上 亘 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員等 (10353880)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 航空レーザー測量 / 亀裂 / 斜面変位 / 2008年岩手・宮城内陸地震 / 簡易貫入試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は複数時期の画像および航空レーザー測量(LiDAR)データの解析から崩壊発生の危険性が高い斜面の変形箇所を抽出し、現地調査などから今後の降雨による崩壊リスクを評価することを目的とし、2008年の岩手・宮城内陸地震前後、および2011年の東日本大震災前後に計測されたLiDARデータを使用して、崩壊発生の危険性が高い斜面の変形箇所の抽出と現地での確認作業を2008年岩手・宮城内陸地震の被災地である岩手県一関市、宮城県栗原市で行った。これまでの調査から、既報の2008年岩手・宮城内陸地震での発生が確認された宮城県栗原市の山地斜面稜線部の亀裂が、2011年東日本大震災によって、さらに拡大していたこと、2015年の関東東北豪雨の際には変位は認められなかったことが確認された。また、2015年関東東北豪雨の際の調査地の降雨強度について付近のAMeDASデータから土壌雨量指数を算出し、検討したところ、調査地周辺で崩壊の発生が認められた宮城県側の土壌雨量指数の値は1位であったが、崩壊の発生が認められなかった岩手側の値は5位となり、豪雨は局所的であったことが推定され、このことが岩手側で崩壊の発生が認められなかった一因であることが考えられた。 本年度は岩手県一関市で亀裂が確認された斜面およびその周辺の亀裂の発生していない斜面において、簡易貫入試験を行った。その結果、亀裂等の斜面変位が認められない斜面においても、部分的に緩傾斜となっている斜面では、風化層が厚く、Nc値が10以下の軟弱な層が形成されていたことが確認された。このことから、軟弱な層は2008年の地震以前のイベントですでに形成されている場所がある可能性が示唆された。 本年度はこれまでの成果を基に、熊本地震の被災地での適応も試みた。地震前後のLiDARを使用し、亀裂等が発生し変位の可能性がある斜面について特定を行った。
|