• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

次世代型血液浄化監視システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01300
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

山本 健一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00434316)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsタンパク漏出 / モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,血液透析治療の際に生じる透析液排液を非侵襲的にモニタリングすることで,生体に有用であるアルブミン漏出量の把握と適正な操作条件へと導く手法を確立し,現在行われている透析治療よりも安全かつ効率的な治療を実現するための技術手法の開発を目指すものである.
初年度は,アルブミン漏出量の推定で不可欠となる透析液排液からのタンパク除去をオンラインで行う方法について検討した.透析液清浄化に使用されるエンドトキシン捕捉フィルタを用いることで,透析排液中に含まれるアルブミンをはじめとしたタンパクを除去することができたが,疎水性膜材の吸着により除去であるため,破過によりその除去性能に限界があった.そこで,より分画の小さなダイアライザを用いたクロスフロー濾過を検討したところ,処理量に制限があるものの安定した除去ができることを確認できた.
今後は,計測に適した分離条件とともに他の分離法についても検討を進める.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初考えていた手法により透析液排液中に含まれるアルブミンなどのタンパク質分離は達成できるものの,耐久性に問題があることが明らかとなり,別手法を検討したことによる.また,転出のため研究環境が変わったため,今後ともやや遅れることが見込まれるが,なるべく早く実験を再開できるよう努める.

Strategy for Future Research Activity

前所属と同様の実験環境を整えるとともに,今回の知見をもとに長時間にわたり安定してタンパクを分離する方法について検討する.医療応用を想定した計測条件の検証ならびに得られるデータ処理法について検討を進める.

Causes of Carryover

当初の研究計画よりも研究が遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の研究計画のとおり、医療応用を想定した計測条件の検証ならびに得られるデータ処理法の検討について進める。前所属と同様の実験環境を整えるとともに,今回の知見をもとに長時間にわたり安定してタンパクを分離する方法についても引き続き検討する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 透析液排液中溶質濃度モニタリング2015

    • Author(s)
      山本健一郎,江口圭,秋葉隆,峰島三千男
    • Organizer
      第60回日本透析医学会学術集会・総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2015-06-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi