• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

敗血症性ショックの循環管理、根本治療を自動最適化するコンピュータ制御システム開発

Research Project

Project/Area Number 15K01307
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

上村 和紀  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (10344350)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生体制御 / 生体治療 / 敗血症性ショック / 循環管理 / 迷走神経
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らが開発してきた循環管理システム(J Appl Physiol 100: 1278-1286, 2006.)を、敗血症性ショックにおける早期蘇生治療法(EGDT)を遂行しうるシステムへ再設計し発展させた。
成犬(HBD犬)6頭を用いた。全身麻酔・清潔操作にて心拍出量プローブを埋め込んだ。1週間経過し回復後、再び全身麻酔・人工呼吸を行った。動脈血酸素飽和度モニター・中心静脈圧/酸素飽和度モニターカテーテル・動脈圧カテーテルを留置した。大腸菌由来エンドトキシン(LPS)を静脈内投与し敗血症性ショックモデルを作成した。LPS投与により平均血圧・心拍出量・中心静脈血酸素飽和度は大きく低下し、臨床で見られるような重症敗血症性ショックを再現できた。
作成した敗血症性ショックモデル5頭においてノルアドレナリン(血管収縮剤)投与→血管抵抗応答、ドブタミン(強心剤)投与→右心機能応答を観察し、制御工学的に1次遅れシステムへ近似し、応答のゲイン・時定数・むだ時間を求めた。正常状態の応答に比較し、ノルアドレナリン血管抵抗応答のゲインは約10分の1に、ドブタミン右心機能応答のゲインは約3分の1に低下していた。この応答に基づき、比例積分アルゴリズムによるノルアドレナリンとドブタミンの投与制御ループを設計した。また中心静脈血酸素飽和度と心拍出量の関係を工学的にモデル化し、薬剤投与制御ループとともに循環管理システムへ統合した。
このようにして作成した制御システムを、別の1頭の敗血症性ショックモデルへ適用した。ショック誘導後30分より新たに開発したシステムによる早期蘇生を開始した。システムはノルアドレナリン・ドブタミン・輸液製剤投与量を制御、平均血圧(28→100mmHg)・中心静脈血酸素飽和度(30→75%)を目標値へ自動制御した。ただ制御安定性などに課題あり、更なる開発を要する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究概要に記載したように、敗血症性ショックの早期蘇生療法を自動化する循環管理システムの設計・作成と、その自動治療を実際のモデルへ適用した際の挙動は確認したので、研究計画は当初の予定通り進捗している。しかしながら極めて最近の研究において、従来推奨されてきた早期蘇生療法の一部に修正が必要である事が報告されてきた。今後の研究開発には、そのような最新の国内外の臨床研究報告をリアルタイムで反映させつつ行っていく。

Strategy for Future Research Activity

敗血症性ショックの早期蘇生療法を自動化する循環管理システムを実際のモデルへ適用した際の挙動、制御性能の確認などを複数のモデル動物で行っていく。迷走神経刺激治療法が敗血症性ショックに有効であるという報告もあり、その効果を再確認したうえで循環管理システムへ統合していく。また敗血症性ショックにおける全身の酸素代謝異常の本態をつきとめ、より病態に即した循環管理システムへと発展させていく。

Causes of Carryover

次年度使用額51,712円は、当初国内学会出張に使用する予定であったが、当初予定より出張に使用した費用が安く抑えられたために生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度には複数回の国内外の学会出張を予定しており、当初予定より費用が高くなる可能性もある。国内外の学会出張に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] A novel technique to predict pulmonary capillary wedge pressure utilizing central venous pressure and tissue Doppler tricuspid/mitral annular velocities.2015

    • Author(s)
      Uemura K, Inagaki M, Zheng C, Li M, Kawada T, Sugimachi M.
    • Journal Title

      Heart Vessels

      Volume: 30 Pages: 516-526

    • DOI

      10.1007/s00380-014-0525-4.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Less invasive and inotrope-reduction approach to automated closed-loop control of hemodynamics in decompensated heart failure.2015

    • Author(s)
      Uemura K, Kawada T, Zheng C, Sugimachi M.
    • Journal Title

      IEEE Trans Biomed Eng

      Volume: Nov 11. [Epub ahead of print] Pages: 1-10

    • DOI

      10.1109/TBME.2015.2499782

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Less invasive and guideline-oriented approach to automated closed-loop control of hemodynamics in decompensated heart failure2016

    • Author(s)
      Uemura K, et al.
    • Organizer
      第80回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] Computer-controlled infusion system of cardiovascular drugs to automatically optimize hemodynamics in decompensated heart failure2015

    • Author(s)
      Uemura K, et al.
    • Organizer
      ESC Congress 2015
    • Place of Presentation
      London, UK
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 循環管理を支援する、血行動態自動制御システムの低侵襲化 -臨床応用を見据えて-2015

    • Author(s)
      上村和紀ら
    • Organizer
      第36回日本循環制御医学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-06
  • [Presentation] Development of a novel technique to predict left heart filling pressure utilizing tissue Doppler tricuspid/mitral annular velocity ratio2015

    • Author(s)
      Uemura K, et al.
    • Organizer
      第54回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-05-07 – 2015-05-09
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 血管弾性指標値測定装置、血圧測定装置及び血管弾性指標値測定方法2016

    • Inventor(s)
      上村和紀ら
    • Industrial Property Rights Holder
      国立循環器病研究センター
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-009128
    • Filing Date
      2016-01-20
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 血管弾性指標値測定装置、血圧測定装置及び血管弾性指標値測定方法2016

    • Inventor(s)
      上村和紀ら
    • Industrial Property Rights Holder
      国立循環器病研究センター
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-009129
    • Filing Date
      2016-01-20
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 血圧計測装置及び血圧計測方法2015

    • Inventor(s)
      上村和紀ら
    • Industrial Property Rights Holder
      国立循環器病研究センター
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-105496
    • Filing Date
      2015-05-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi