• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

敗血症性ショックの循環管理、根本治療を自動最適化するコンピュータ制御システム開発

Research Project

Project/Area Number 15K01307
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

上村 和紀  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (10344350)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生体制御 / 生体治療 / 敗血症 / 敗血症性ショック
Outline of Annual Research Achievements

敗血症性ショック状態からの循環蘇生には、大量の輸液療法と、適切な昇圧剤投与が必須である。しかし患者により薬剤応答が異なり、また患者個人でも時間経過で応答は異なるため厳重な循環のモニターと頻回の薬液投与量調節が必要であった。研究代表者らが開発してきた循環管理システム(Uemura et al. IEEE Trans Biomed Eng. 2016 )をさらに発展させ、この敗血症性ショックに対する循環蘇生治療を完全に自動化する、循環管理システムを開発、犬(8頭)の敗血症性ショックモデルにおいてその制御性能を確認した。

システムは血圧(AP)・心拍出量(CO)・中心静脈圧をモニターし、血管抵抗(R)・有効循環血液量(V)・心機能を指標化するように設計した。ノルアドレナリン(NA)によりRを、リンゲル生理食塩水(RiA)によりVを制御し、APとCOを制御する。8頭中4頭の犬では臨床応用を見据えAPとCOは非侵襲的に計測した。全ての犬において大腸菌内毒素を投与しショック状態(AP=42±5mmHg, CO=60±17 ml/min/kg)を作り、システムを適用した。システムは起動後速やかにNAとRiAを投与開始、約40分以内にRiAによりVを、NAによりRを目標値まで改善した。これによりAPは70±2 mmHg、CO は 130±10 ml/min/kgまで改善し、4時間維持した。目標値からの誤差はAP (-1±4 mmHg) とCO (-3±10 ml/min/kg)でわずかであった。APとCOを非侵襲的に計測しても制御は良好であった。

開発された制御システムは敗血症性ショックの患者を救命する上で有用であると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究の目的の第一段階である、敗血症性ショックの循環蘇生治療システムは臨床応用可能な形まで開発できたので。

Strategy for Future Research Activity

敗血症性ショックにおいて、全身の循環蘇生と同時に心筋障害を予防、あるいは治療することが患者の長期予後の視点から重要である。心保護を達成しつつ循環蘇生することが敗血症性ショックの根本治療につながる。ショック状態において、頻脈は心筋障害を悪化させる一方、徐脈にすることで心保護が達成できる可能性がある。臨床で用いられている徐脈薬のイバブラジン、またベータ遮断薬の同時投与を行い、敗血症性ショックにおいて、心保護と循環蘇生が両立できるかを検討する。

Causes of Carryover

次年度使用額2,174円は当初、実験の試薬代に使用予定であったが、実験の効率化により費用が安く抑えられたために生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は実験に試薬を用いる予定であり、当初予定より高額になる可能性もある。それらに使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Acute ivabradine treatment reduces heart rate without increasing atrial fibrillation inducibility irrespective of underlying vagal activity in dogs.2017

    • Author(s)
      Uemura K, Inagaki M, Zheng C, Kawada T, Li M, Fukumitsu M, Sugimachi M.
    • Journal Title

      Heart Vessels.

      Volume: 32 Pages: 484-494.

    • DOI

      10.1007/s00380-016-0922-y.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Less Invasive and Inotrope-Reduction Approach to Automated Closed-Loop Control of Hemodynamics in Decompensated Heart Failure.2016

    • Author(s)
      Uemura K, Kawada T, Zheng C, Sugimachi M.
    • Journal Title

      IEEE Trans Biomed Eng.

      Volume: 63 Pages: 1699-708

    • DOI

      10.1109/TBME.2015.2499782

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of Proximal Pulmonary Artery Occlusion on Pulsatile Right Ventricular Afterload in Rats.2016

    • Author(s)
      Fukumitsu M, Kawada T, Shimizu S, Turner MJ, Uemura K, Sugimachi M.
    • Journal Title

      Circ J.

      Volume: 80 Pages: 2010-8

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-0349

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a servo pump system for in vivo loading of pathological pulmonary artery impedance on the right ventricle of normal rats.2016

    • Author(s)
      Fukumitsu M, Kawada T, Shimizu S, Turner MJ, Uemura K, Sugimachi M.
    • Journal Title

      Am J Physiol Heart Circ Physiol.

      Volume: 310 Pages: H973-83

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00813.2015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Computer-controlled de-coupling between heart rate and cardiac contractility improves cardiac energetics while restoring normal hemodynamics in acute heart failure Theoretical and experimental analyses -2017

    • Author(s)
      Uemura K, Sugimachi M
    • Organizer
      第81回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19
    • Invited
  • [Presentation] Acute ivabradine treatment reduces heart rate without increasing atrial fibrillation inducibility irrespective of underlying vagal activity in dogs2017

    • Author(s)
      Uemura K, Inagaki M, Zheng C, Kawada T, Li M, Fukumitsu M, Sugimachi M
    • Organizer
      第81回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19
  • [Presentation] Ivabradine reduces heart rate safely without increasing atrial fibrillation inducibility, irrespective of underlying vagal activity, in dogs2016

    • Author(s)
      Uemura K, Inagaki M, Zheng C, Kawada T, Li M, Fukumitsu M, Sugimachi M
    • Organizer
      ESC congress 2016
    • Place of Presentation
      ローマ、イタリア
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 徐脈薬イバブラジンの心房細動誘発リスクの検討 -迷走神経活動との相互作用の解析-2016

    • Author(s)
      上村和紀、稲垣正司、鄭燦、川田徹、李梅花、福満雅史、杉町勝
    • Organizer
      第37回日本循環制御医学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-09
  • [Presentation] 心不全循環管理を支援する血行動態自動制御システムの、臨床応用を目指した低侵襲化2016

    • Author(s)
      上村和紀、川田徹、鄭燦、杉町勝
    • Organizer
      第55回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2016-04-26 – 2016-04-28
  • [Remarks] 重症心不全患者さんの診療を支援する、コンピュータ制御循環管理システムの開発

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/about/excellence/10.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi