2015 Fiscal Year Research-status Report
FFT法と領域法を組み合わせたDNA ploidy解析によるがん診断法の研究
Project/Area Number |
15K01341
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
日向 奈惠 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (80587668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志水 美文 (下村美文) 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (30396759)
武田 朴 早稲田大学, 理工学術院, 招聘研究員 (40583993)
神田 浩明 公益財団法人がん研究会, がん研究所, 研究員 (90260067)
梅田 勝 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (20725684)
篠原 一彦 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (00327082)
田仲 浩平 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (60449949)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 大腸がん、胃がん / DNA ヒストグラム / 領域法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.大腸がんの解析対象症例数を約症例(正常大腸粘膜組織59例、大腸がん組織59例)増加させ規格化ヒストグラムを利用した領域法による判定を行った結果、感度・特異度の劣化がみられた。検討結果について論文化を進めている。2016年5月末までには投稿予定である。2.他の臓器に適用可能なアルゴリズムの開発を目的に、胃癌31症例(正常胃粘膜組織29例、胃がん組織31例)についてSI2015において学会報告をした。胃癌は分化型と未分化型に二大別され、多くの症例で組織像が大腸がんに比べ多様であるが、FFT法と領域法は分化型胃癌に対しても一定の診断能力をもつことがわかった。3.大腸の正常粘膜と大腸がん組織において、ビメンチン染色により非上皮細胞を、LCA染色により炎症細胞(リンパ球)を、サイトケラチン染色により上皮細胞を染色し、その陽性細胞率検出を目的に、image-Jを用いて検討を行った。結果正常大腸粘膜と大腸がん組織において、ビメンチンとLCA陽性細胞率に違いはあるが、測定法についてはさらに検討が必要であると考えられる。4.炎症細胞の数(顕微鏡所見)と正常細胞のG0/G1期を示す細胞数との関連性においては、数値化アルゴリズムの開発を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
27年度の研究実施計画に記載した通り 1.大腸癌の解析症例数を59例増加し、先行研究と同様の領域法とFFT法での検討を行った。2.ビメンチンとLCAを用いた染色による非上皮細胞と炎症細胞の陽性細胞率を比較検討した。また、炎症細胞数とG0/G1期を示す細胞数との関係を検討した。結果、正常大腸粘膜の組織像においては、粘膜組織のみを全体像から取り出す方法、またがん組織においてはがん細胞の増殖が盛んな部分と壊死に陥った部分の識別方法を見出すことが最初のステップになることがわかった。3.他臓器に適応可能なアルゴリズムの開発において、胃癌31症例について検討し、SI2015に発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度に引き続き、増やした大腸がん症例と胃がん症例の検討を継続して行い、さらに肝臓がんの解析を試みる。学内における研究分担者を追加した。梅田博士は薬事承認の専門家、篠原博士は消化器外科医、田仲博士は医療機器操作専門家であるのでアドバイスを頂きながら研究を進める。さらにアドバイザを追加(特に研究分担者や連携研究者に登録はしないが、アドバイスを頂く)する予定であり、特に画像診断の専門家にアドバイスを頂くことにした。
|
Causes of Carryover |
自動細胞単離装置を購入する予定であったが、無償で借用できるようになったので次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額とH28年予算を合わせて、データ収集とデータ解析に必要な物品費(試薬、標本箱、データ処理ソフトなどの購入費)と謝金(標本作成費)、学会発表時の旅費、論文発表のための英文校正費、論文掲載費に使用する予定である。
|