2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Combination of Sonodynamic therapy and Molecularly targeting
Project/Area Number |
15K01342
|
Research Institution | Yokohama College of Pharmacy |
Principal Investigator |
桑原 弘行 横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (10598642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩瀬 由未子 横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (00521882)
梅村 晋一郎 東北大学, 医工学研究科, 教授 (20402787)
弓田 長彦 横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (40191481)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 音響化学療法 / 分子標的薬 / CD20抗原 / ポルフィーマナトリウム / 水溶性フラーレン / 活性酸素種 / 超音波 / レザフィリン |
Outline of Annual Research Achievements |
近年その開発・臨床応用が急速に進み,様々な分子標的治療薬の登場によりがん治療は革新的な発展を遂げ、それらの使用実績も蓄積されてきている。しかしながら、抗体製剤の場合、分子標的治療剤の単独投与のみでは必ずしも十分な抗腫瘍効果が得られていないのが現状である。超音波がいくつかのポルフィリン誘導体とナノ粒子が,超音波で音響化学的に活性化することが知られている。また,分子標的治療薬は,がん細胞の増殖において特異的な役割を果たす腫瘍細胞の抗原あるいは標的分子に特異的に作用し抗腫瘍効果を発現する.薬物の音響化学的活性化によって細胞表面抗原の発現を修飾すること可能であれば、これと特異的に結合し抗腫瘍効果を発揮する分子標的治療薬の効果増強させることが期待される. 近年,超音波照射によって細胞表面抗原の発現を変化させることが,報告されており,この抗体と分子標的治療薬を特異的に結合させ抗腫瘍効果を発揮させることが期待されている.さらに分子標的治療と音響化学療法を組み合わせると分子標的治療薬と抗原あるいは標的分子との結合,音響増感剤の組織集積性,および超音波の集束照射技術の3重のターゲティングが可能となる。 本研究では、分子標的治療単独の治療限界を克服することを目的に、分子標的治療と超音波による薬物の抗腫瘍活性化を利用した音響化学療法を組み合わせた副作用の限りなく小さい新たな治療システムの開発を行うことを目的とする。
|