• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

感覚検査の負担軽減を目指す非接触方式表在・深部感覚検査の技術確立と評価

Research Project

Project/Area Number 15K01348
Research InstitutionNational Institute of Technology, Kumamoto College

Principal Investigator

小山 善文  熊本高等専門学校, その他部局等, 教授 (50390539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大串 幹  熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (20336233) [Withdrawn]
永田 正伸  熊本高等専門学校, その他部局等, 教授 (40370051)
萩野 光香  熊本大学, 医学部附属病院, その他 (80626101)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords振動覚刺激プローブ / 触覚刺激プローブ / 温冷覚刺激プローブ / 複合感覚刺激検査コントローラ / フィードバック制御 / 非接触刺激
Outline of Annual Research Achievements

温冷覚刺激、触覚刺激、振動覚刺激について実験が可能となるコント―ルボックスを製作した。CPUにH8/3052Fを用い、温冷覚刺激、触覚刺激、振動覚刺激各プローブをアタッチメント式で用いることができる。100V交流電源を使用し消費電力は9V×2.5A、ボックスのサイズは125×175 ×45mm。作成したプログラムをUSBでダウンロードして使用する。
音叉と同等の振動を発生する振動覚刺激プローブとして、PWM信号で128Hzの電流パルス信号を電磁コイルに印加する機構を開発した。この特徴として、加速度0から線形的に加速度を増加させるモードと、加速度最大値から加速度を減少させるモードの2つのモードを持つ。この機能により振動覚検査でより詳細の臨床検査が可能となる。振動レベルは12段階で調整可能。加速度センサで計測した結果、最大で3Gの加速度が得られた。音叉のよる振動は最大で2Gであるので十分な振動が得られていることが確認できた。
筆と同等の触覚刺激を得る方法として風圧による非接触刺激方式を採用した。ブロア―で風を発生するプローブである。被検体から10㎜離して風を送るものとした。その結果、0.05~0.25gの風を発生できる。0.05gは触覚正常者が検知できる刺激である。このときの風噴出口径は2㎜が最適という結果になった。風による触覚刺激時に温冷覚を刺激することなく触覚だけを刺激することにある。この機能実現としてニクロム線で気流を温め温度センサで温度計測し噴出した空気が皮膚温度と同じとしている。温冷覚刺激は、ペルチェ素子で温度制御する。試作したプローブには温度センサを内蔵しているが、このセンサの時定数が大きいためにプローブの温度設定が正しく行えないという不具合を生じた。この解決策が次年度の課題の一つである。この温冷覚刺激プローブには、検定者の体表温度を計測する機能も組み込んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は複合型刺激装置について、コントローラを開発して基本の刺激が提示できるかを確認することを目標としていた。今回はそのコントローラおよび各プローブを開発することができた。

Strategy for Future Research Activity

試作した装置についての問題点を解決して、評価実験が行える装置に仕上げる。その装置を用いて医療機関で基本的な臨床試験を行い、臨床で使用できる装置に仕上げて、本装置による臨床におけるスクリーニングテスト法を立ち上げる予定である。装置には新規性があるので知的財産権も取得する予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 診療機関における定量的感覚検査のための複合感覚検査装置開発2015

    • Author(s)
      小山 善文(専攻科), 永田 正伸(CI科), 大串 幹(熊本大学医学部附属病院), 萩野 光香(熊本大学医学部附属病院)
    • Journal Title

      産業応用工学会論文誌

      Volume: 巻 3, 号 2 Pages: 34-41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 定量的感覚検査のための触角刺激装置の開発研究2015

    • Author(s)
      本田晃士朗,小山 善文,村上裕喜(熊本高専), 萩野 光香, 大串 幹(熊本大学医学部附属病院)
    • Organizer
      平成27年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2015-09-27
  • [Presentation] 定量的感覚検査のための複合感覚検査装置開発2015

    • Author(s)
      大串 幹(熊本大学医学部附属病院), 萩野 光香(熊本大学医学部附属病院),小山 善文(専攻科), 永田 正伸(CI科)
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2015-05-28
  • [Presentation] 感覚検査のための振動覚検査装置における振動発生器の加速度フィードバック制御2015

    • Author(s)
      田上朋和,永田正伸,小山善文(熊本高等専門学校),大串幹,萩野光香(熊本大学医学部付属病院)
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2015
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2015-05-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi