• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

制動輻射による照射位置モニタリング手法の陽子線治療への応用

Research Project

Project/Area Number 15K01349
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

山口 充孝  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主任研究員(定常) (10375404)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsビームモニタリング / 粒子線治療 / 電子制動輻射 / モンテカルロシミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

最大800文字(1600バイト)、改行は5回まで入力可。ただし、一時保存の際は1600文字(3200バイト)まで入力できます。 (全角文字は2バイト、半角文字は1バイトと換算)
28年度は、バックグラウンドの分析と削減方法の検討を行った。制動輻射に対するバックグラウンドとしては、体内を構成する原子及び原子核からの二次放射線(X線、γ線、電子線、荷電粒子線、中性子線)が考えられる。バックグラウンドの分析を行うため、前年度に構築したシミュレーション環境を利用した詳細解析を行った。具体的には、水ファントム内部おける二次放射線のフラックスを効率的に記録できるようにシミュレーション環境を再構築しこれを利用し、バックグラウンドの主成分が高エネルギーの電子線及び中性子線に付随する高エネルギーガンマ線によることが明らかになった。さらに、コリメータ材質の変更によるバックグラウンドの大幅な低減の可能性について、シミュレーションを通して検討した。
また、昨年度に続いて、ビーム軌跡のイメージング実験を、3つの異なる陽子線のエネルギーについて実施し、それぞれのエネルギーの飛程に対応する画像を取得出来ることが明らかとなった。さらに、上記のシミュレーション環境を用いてモンテカルロシミュレーションスタディを実施した結果、シミュレーション結果はビーム飛程をよく再現できており、実験により測定している放射線の主成分が確かに二次電子制動放射線であることを裏付けることが出来た。
これらの結果は医学物理学分野の査読付論文誌 Phys. Med. Biol. 誌に投稿し、2017年5月にアクセプトされた。さらに、現在、重粒子線についての実験結果を同誌に投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験及びシミュレーションスタディについて、予定通りの進捗が得られているため。

Strategy for Future Research Activity

今後は予定通り、ビームの近傍に配置可能なプロトタイプ機の製作と照射実験による実用性の検証を行う。

Causes of Carryover

プロトタイプ機の設計に時間を要し、購入時期が次年度に変更となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

プロトタイプ機の制作費に使用する予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Monte Carlo simulation of photon emission below a few hundred kiloelectronvolts for beam monitoring in carbon ion therapy2017

    • Author(s)
      Mitsutaka Yamaguchi, Yuto Nagao, Takahiro Satoh, Hiroyuki Sugai, Makoto Sakai, Kazuo Arakawa, and Naoki Kawachi
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 88 Pages: 014301-1-8

    • DOI

      10.1063/1.4973986

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Secondary-electron-bremsstrahlung imaging for proton therapy2016

    • Author(s)
      Mitsutaka Yamaguchi, Yuto Nagao, Koki Ando, Seiichi Yamamoto, Toshiyuki Toshito, Jun Kataoka, Naoki Kawachi
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A

      Volume: 833 Pages: 199-207

    • DOI

      10.1016/j.nima.2016.07.034

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Detection of a gas region in a human body across a therapeutic carbon beam by measuring low-energy photons2016

    • Author(s)
      Mitsutaka Yamaguchi, Yuto Nagao, Naoki Kawachi, Takahiro Satoh, Shu Fujimaki and Tomihiro Kamiya, Kota Torikai, Hirofumi Shimada, Hiroyuki Sugai, Makoto Sakai, Kazuo Arakawa and Takashi Nakano
    • Journal Title

      International Journal of PIXE

      Volume: 26 Pages: 61-72

    • DOI

      10.1142/S0129083516500078

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Corrigendum: Beam range estimation by measuring bremsstrahlung (2012 Phys. Med. Biol. 57 2843)2016

    • Author(s)
      Mitsutaka Yamaguchi, Kota Torikai, Naoki Kawachi, Hirofumi Shimada, Takahiro Satoh, Yuto Nagao, Shu Fujimaki, Motohide Kokubun, Shin Watanabe, Tadayuki Takahashi, Kazuo Arakawa, Tomihiro Kamiya and Takashi Nakano
    • Journal Title

      Physics in Medicine and Biology

      Volume: 61 Pages: 3638-3644

    • DOI

      10.1088/0031-9155/61/9/3638

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of a low-energy X-ray camera for beam monitoring of particle therapy2017

    • Author(s)
      安藤 昇輝, 梶田 杏菜, 山本 誠一, 山口 充孝, 長尾 悠人, 歳藤 利行, 片岡 淳, 河地 有木
    • Organizer
      第113回日本医学物理学会学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-04-13 – 2017-04-16
  • [Presentation] A simulation study on detection of a cavity across a therapeutic carbon beam using secondaty electron bremsstrahlung2016

    • Author(s)
      Mitsutaka Yamaguchi, Yuto Nagao, Takahiro Satoh, Tomihiro Kamiya, Makoto Sakai, Hiroyuki Sugai, Kazuo Arakawa, Naoki Kawachi
    • Organizer
      2016 IEEE Nuclear Science Symposium & Medical Imaging Conference
    • Place of Presentation
      Strasbourg (France)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 粒子線の照射で発生する制動放射線の測定実験2016

    • Author(s)
      菅井 裕之, 酒井 真理, 長尾 悠人, 山口 充孝, 荒川 和夫
    • Organizer
      第28回放射線夏の学校(応用物理学会放射線分科会主催)
    • Place of Presentation
      リゾートイン白浜(千葉県・南房総市)
    • Year and Date
      2016-08-02 – 2016-08-04
  • [Remarks] 粒子線の“リアルタイム見える化”を実現する新手法 ~飛跡に沿って発生する制動放射線に着目~

    • URL

      http://www.qst.go.jp/topics/itemid034-002091.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi