2017 Fiscal Year Annual Research Report
Transmit and Receive only multi-channel RF coil development for high spatial resolution
Project/Area Number |
15K01350
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
松岡 雄一郎 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 主任研究員 (80372150)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 医用システム / 画像診断システム / MRI / RFコイル |
Outline of Annual Research Achievements |
7T-MRI装置を用いてヒト脳の局所領域を高い信号雑音比(SNR)で詳細にMR撮像する送信および受信用の多チャンネルRF(radio-frequency)コイル開発が本研究課題である。MR画像のSNRや空間分解能は画質の指標となるが、これらは相反する特性を持ち、一般に空間分解能が高いとSNRは低くなる。しかしながら、MR装置の静磁場強度を高くすることで高いSNRの画像を取得可能であり、低い静磁場強度のMR装置と比べて、空間分解能を保ったまま高SNRの画像が期待できるため、本研究課題では臨床用MR装置の最大静磁場強度3Tよりも高い7Tを使用する。静磁場強度の向上に伴い送信RFコイルによる励起磁場B1+の分布が不均一となるため、RFコイルの構成、設計、B1+や安全面に関するSARの評価が不可欠となる。本研究期間を通じて、FDTD法を用いた電磁界シミュレーションにより、多チャンネルRFコイル構成の基礎となる単一コイルに関して、被撮像物やRFシールドによる共振特性やB1+への影響などを調べた。最終年度においては、画質に寄与する送信RFコイルのB1+向上を図るため、単一の送受信型サーフェス形状RFコイルに対するRFシールドの条件を電磁界シミュレーションで調べた。RFコイルとの距離、覆う範囲によって、RFコイルの性能の指標の一つであるQ値が向上し、かつ撮像対象物内でのRFコイル近傍におけるB1+を向上し得ることを明らかにした。本研究期間で、局所脳領域MR撮像用の多チャンネル型RFコイル開発のための基礎データ、特にコイル性能向上のための一手法を明らかにした。
|