2015 Fiscal Year Research-status Report
技術評価システムを備えた小児希少高難度内視鏡外科手術・網羅的シミュレータの構築
Project/Area Number |
15K01355
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
神保 教広 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10650559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家入 里志 鹿児島大学, 医学部, 教授 (00363359)
田口 智章 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20197247)
橋爪 誠 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90198664)
宗崎 良太 九州大学, 大学病院, 助教 (10403990)
小幡 聡 九州大学, 大学病院, その他 (30710975)
植村 宗則 九州大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (50636157)
増本 幸二 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343329)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 網羅的 / 疾患シミュレータ / 小児外科 |
Outline of Annual Research Achievements |
技術評価システムを備えた小児内視鏡外科手術のトレーニングシミュレータシリーズの開発として、新生児期の胸腔モデルと幼児の腹腔モデルの作成を行った。新生児相当の胸郭モデルを作成し、その内部に横隔膜ヘルニアモデルを設置して胸腔鏡下横隔膜修復術モデルの作成を行った。また幼児腹腔モデルを作成し、その内部に胃食道逆流症に対する逆流防止術(Nissen形成)のシミュレーションが可能な疾患モデルを設置し、日本内視鏡外科認定医(小児外科領域)のタスク術式である、腹腔鏡下噴門形成術の再現を同時並行して進めてきた。各々の疾患について、小児外科医及び外科医のご協力を得て、客観的技術評価パラメータを設定した上でタスク評価を行い、修練医、熟練医の違いを各々客観的に評価可能である事を科学的に証明し報告した。さらに、修練医のBasic training効果を客観的評価するために腹腔モデルを使用し、トレーニングカリキュラム前後での客観的技術評価を、本システムで可能とし外科医にトレーニング効果の確認と的確なフィードバックの可能性が期待される結果が得られた。トレーニング効果の評価検証についても報告を行った。 小児内視鏡外科手術のシミュレータとしては新生児・乳児・幼児・学童に至る様々な体型での特徴的疾患背景があるため、各々の年代で罹患率の高い疾患について網羅的に疾患トレーニングシミュレータを作成する必要性があり、それは小児外科領域の疾患が希少性の高いものだからである。そこで、次なる疾患シミュレータとして新生児領域では食道閉鎖症を、幼児領域では総胆管拡張症に対する総胆管空腸吻合術のトレーニングモデルを現在開発中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績概要に述べたように、申請書に記載させて頂いた小児外科領域の希少高難度疾患に対する内視鏡手術のトレーニングシミュレータとして、現在新生児領域の横隔膜ヘルニアモデル及び幼児腹腔モデルの噴門形成術モデルがすでに作成された。客観的技術評価可能である事の科学的証明も行い、各学会で発表し報告した。次なる疾患モデルとして食道閉鎖症及び総胆管拡張症に対するモデル作成に取り掛かっており、その科学的検証及び臨床現場での術前シミュレーションの有用性についても、研究デザインを検討し取り組んでいる。更なる疾患でのモデル作成を行い、小児外科領域の網羅的疾患シミュレータとするためのステップを確実に進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在作成している食道閉鎖症モデル並びに総胆管拡張症モデルでの、外科医の客観的技術評価の妥当性を検証するとともに、術前シミュレーション、特に内視鏡手術前に最も重要なシミュレーションと考えられる適切なポート配置の検証などに同モデルを用いる事の有用性について検証を行う。また、更なる疾患モデルとして胆道閉鎖症、腎盂形成術などの網羅的疾患トレーニングシミュレータを成立させるための新たなモデル作成に取り組み、各々の疾患モデルに対して、そのシミュレータとしての妥当性と有用性を科学的に評価していくことが必要である。
|
Causes of Carryover |
食道閉鎖症及び総胆管拡張症に対するモデル作成に取り掛かっており、その科学的検証及び臨床現場での術前シミュレーションの有用性について、研究デザインの検討を継続している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在作成している食道閉鎖症モデル並びに総胆管拡張症モデルでの、外科医の客観的技術評価の妥当性を検証するとともに、術前シミュレーション、特に内視鏡手術前に最も重要なシミュレーションと考えられる適切なポート配置の検証などに同モデルを用いる事の有用性について検証を行う。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A new innovative laparoscopic fundoplication training simulator with a surgical skill validation system2015
Author(s)
Takahiro Jimbo, Satoshi Ieiri, Satoshi Obata, Ryota Souzaki,Munenori Uemura, Noriyuki Matsuoka, Tamotsu Katayama,Kouji Masumoto, Makoto Hashizume, Tomoaki Taguchi
Organizer
24th Annual congress of International pediatric endosurgery group (IPEG)
Place of Presentation
Vashville, US
Year and Date
2015-04-14 – 2015-04-18
Int'l Joint Research