2017 Fiscal Year Annual Research Report
Multicenter analysys of comprehensive rehabilitation approach for the spastic disease patients with Japan Rehbailitation Database
Project/Area Number |
15K01379
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
菊地 尚久 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (90315789)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 痙縮治療 / ボツリヌス治療 / 髄注バクロフェン療法 / データベース / 多施設間研究 / 脳卒中 / 脊髄損傷 / 神経難病 |
Outline of Annual Research Achievements |
リハ医療を受けた脳卒中、脊髄損傷、各種神経疾患で重度の痙縮があり、ボツリヌス療法または髄注バクロフェン療法(以下ITB療法 と省略)による痙縮治療を受けた患者に対して①通常のリハデータベースに追加項目で痙縮に関するデータを追加し、痙縮リハデータベースを全国の病院で登録を行い、このデータを蓄積する、③このデータを用いてボツリヌス療法の投与部位、投与量と治療後のリハ介入効果を検討、④このデータを用いてITB療法のカテーテル設置レベル、投与量と治療後のリハ介入効果を検討、⑤投与部位、投与量と障害状況、生活状況との相関性などを分析、⑥患者の痙縮、身体機能、生活状況に応じた適切な治療方法とリハ介入のモデル化を目的に研究を施行した。痙縮に関するデータを身体機能、ADL、生活状況等のデータと比較検討した。痙縮リハDB項目はボツリヌス療法とITB療法の選択、各関節のmodified Ashworth Scale、ボツリヌス療法では施注回数、施注頻度、総投与量、投与部位とその部位での投与量、施注方法、ITB療法ではカテーテルの設置レベル、ポンプ使用開始時期、投与量とその変化である。このデータベースを基にしてリハビリテーション科医が常勤する施設において重度痙縮を持ちボツリヌス療法またはITB療法を受けた脳卒中、脊髄損傷、各種神経疾患患者の登録を行い、基本統計分析による各項目の特徴の抽出、各部位に対する治療効果の特徴、痙縮DB項目と基本項目の相関に関する解析を行った。結果として痙縮リハデータベースの確立を行い、試験的に登録を行うことができた。脳卒中、脊髄損傷、各種神経疾患に対するボツリヌス療法とITB療法の選択は施設ごとに異なり、一定の傾向は見られなかった。患者の生活状況に応じた介入モデルの確立を行うことができた。
|
Research Products
(6 results)