2015 Fiscal Year Research-status Report
温熱負荷した運動時の活性酸素種とインターロイキン6分泌の関係
Project/Area Number |
15K01383
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 倫之 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90305566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬渕 博行 和歌山県立医科大学, みらい医療推進センター, 研究員 (50365508)
川邊 哲也 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60508034)
伊藤 文昭 サンスター株式会社ヘルスサイエンス研究所, オーラルケア/医薬品グループ, 特任研究員 (80111764)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 活性酸素種 / dROMs / BAP / 運動 / iSTrap法 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷者19名(平均年齢44.7歳、体重59.5kg)の運動前後(ハーフマラソンのレース前後)の酸化ストレスを測定した。標準的に使用されている酸化マーカーであるdROMsテストと抗酸化マーカーであるBAPテストを測定した。また、本研究で新しく測定されるi-STrap法(i-STrap W.B.,glocal)でも同じく測定を行った。dROMsテストとBAPテストはヘパリン血漿を、i-STrap法は全血を用いて測定を行った。運動前後でdROMsの値は、355.6→361.3U.CARRと有意な変化はなかったが、BAP値は2182.3→2332.1と増加傾向が見られた。特に損傷レベルが下位の群では、運動前後でBAP値に有意差が見られた。一方、全血を使用したi-STrap法では、0.432→0.473と有意な抗酸化活性の低下が起きていた。dROMs、BAPとi-STrap法の間に有意な相関は見られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度に運動中の活性酸素種や抗酸化マーカーの動きを以前より使用されているdROMsやBAPテストと新しいiSTrap法とで比較予定であった。概ねこの研究は、終了しているが、それぞれのマーカーの動きが異なっており、それが何を表現しているかまだ不明である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記で述べたようにdROMsやBAPテストで測定した酸化マーカー、抗酸化マーカーの運動中の変化は、新しく開発された測定法であるiSTrap法の値の変化と違いが見られた。それぞれどのような意味があるのかを解明させる必要性がある。特に、ゴールデンスタンダードになっているが、dROMsやBAPテストが実際何を測定しているかは不明な点が多い。また、iSTrap法では、クロロホルムを測定時に使用するため、使用が昨年度より制限されている状況である。iSTrap法に変わる方法を模索し、その妥当性を検討する必要性がある。dROMsやBAPテストが血漿を用いて測定するため、全血の場合どのような値になるか等についての研究も追加し、研究の方向性を修正していく。
|
Causes of Carryover |
当初購入予定であったdROMsやBAP測定のためのキットであるが、余剰のものがあったためそれから今年度は使用した。来年度購入して返却する必要性がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
iSTrap法が、クロロホルムの問題で使用できない可能性が高い。dROMsやBAPテストの原理をより追求し、全血でのdROMsやBAPの測定も行っていくために、予定より多くのdROMsやBAPテスト用のキットが必要である。また、代替え手段を模索し、それに対する費用もかかる可能性がある。
|