2017 Fiscal Year Research-status Report
失語症患者の喚語過程における情動的処理の影響に関する基礎的研究
Project/Area Number |
15K01386
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
黒崎 芳子 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (80736322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (00411372)
辰巳 寛 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (70514058)
波多野 和夫 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (80280791) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 失語症 / 喚語障害 / 自律神経反応 / 情動的処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、認知的処理に関する研究で、皮膚コンダクタンス反応(SCR)などの自律神経活動から、顕在的に認知していない場合にも、潜在的な反応が出現することが明らかにされてきた。これまで情動をはじめとし、意思決定、認知課題におけるエラー反応や正反応などに関連してSCRが変化することが報告されてきた。しかしながら、失語症を伴う脳損傷者の喚語や文字認知における自律神経活動の報告や、これらの手法を用いて潜在的な言語処理について検討した研究は少ない。本研究はSCRの測定を行い、「のどまで出かかっているのに言葉がでない」というTOT現象(tip-of-the-tongue phenomenon)などの喚語過程における主観的意識と潜在的な反応との関連を調べ、喚語障害に対する有効な治療法の開発に繋げる基礎的知見を得ることを目的としている。 29年度は、健常者、失語症患者、その他の高次脳機能障害を呈する脳損傷患者に対し、喚語時および喚語後の文字再認課題時にSCRの測定を行った。刺激特異性を明らかにするため、① 線画(② 感情価と覚醒度を統制した情景写真③ 顔写真を用いた。方法として呼称をした後、提示された文字単語から適切なものを選択させた(文字再認)。さらに刺激 ③に対して TOT現象に関する質問を設定した。 収集したデータのなかから、相貌失認を伴う視覚失認患者を対象としたSCRの測定結果を分析し、線画やIAPSでの呼称不正答時と、呼称結果と再認候補が一致した場合には、一時的なSCRの変動がみられることを検証した。くわえて顔写真では、既知感のある相貌ではSCRの上昇がみられるなど、従来指摘されてきた口頭で説明できない場合にも潜在的な認知処理がなされていること、情動的処理の関与が示唆され、顔以外の刺激との乖離があると考えらえた。これらの内容に関して学会での発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
29年度は、失語症および高次脳機能障害患者の喚語課題の再検討を行い、データの収集を継続した。失語症者タイプや重症度、高次脳機能障害患者の障害特徴によって喚語時および文字単語の再認時のSCRに異なる傾向があることが示唆されるため、症例数を増した検証が必要であり、健常者データも含めデータ収集を進めている。現在、収集したデータの分析を開始しており、SCRと言語検査、神経心理学的検査の結果との関連を調べている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度も引き続き失語症患者と高次脳機能障害患者、健常者のデータ収集を進める。健常者データとの比較をおこなうと同時に、失語症および高次脳機能障害患者の各種の神経心理学的検査や脳画像検査の結果も含め統合的に分析する。現時点のデータから、失語症者のSCRの変動が、自己の発話や文字認知のモニタリングやエラー検出などが想定される場面において、顕在的には意識しない場合にも、潜在的反応として出現している可能性が考えられ、さらにこれらの反応は失語症者の喚語障害やそのほか視覚失認などの高次脳機能障害を背景に出現していると推察されるため、各症例の障害特徴の分析を行い、SCRとの関連を調べる。 これまで失語症および高次脳機能障害患者などでは障害に対する病識(主観的認識)が、リハビリテーションにおいて重要であることが指摘されてきた。しかし自己の発話への病識と潜在的反応について調べた研究はきわめて少なく、潜在的反応が主観的認識にどのように影響するかなど明らかにする必要がある。本研究は、失語症、高次脳機能障害患者のリハビリテーションの手がかりとなる基礎的知見が得られるよう分析に取り組んでゆく。
|
Causes of Carryover |
本年度は研究協力者の確保が十分でなかったため、謝金の支払いが少なかった。次年度にデータ数を増加させるのに伴い旅費と研究協力者への謝金が必要となるため、使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)