2015 Fiscal Year Research-status Report
要介護高齢者における補聴ニーズと補聴器装用効果に関する研究
Project/Area Number |
15K01390
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
鈴木 恵子 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40286381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 牧人 北里大学, 医学部, 名誉教授 (40129234)
佐野 肇 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80205997)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 要介護高齢者 / 介護老人保健施設 / 難聴 / 認知症 / 聴覚評価 / 聴力検査 / 補聴器 / 言語聴覚士 |
Outline of Annual Research Achievements |
介護老人保健施設に入所中の要介護高齢者87名を対象に、1)耳内診察(耳鼻科医師)、2)対象の認知特性に応じた手法を工夫した純音聴力検査(言語聴覚士)、3)対象の難聴に関する質問紙調査(介護職員)を実施した。対象の内訳は男性38例,女性49例,年齢は83.5±8.0歳,Mini Mental State Examination(MMSE)の得点は14±9.0点であった。 耳内診察の結果、耳垢栓塞が28例(32%)に認められた。耳垢除去後の聴力検査では、認知機能に合わせた反応方式の変更や聴性行動の観察を加えることによって、MMSE得点が24点以上の対象の100%,11点~23点の対象の91%,10点以下の対象の38%で,6周波数の左右耳別聴力閾値が測定可能であった(87例中62例71%)。これら62例中56例(90%)に両側難聴が認められた。MMSE得点と聴力に相関は認めなかった。 質問紙調査では、良聴耳の平均聴力レベルにより,正常,軽度(25dB以上),軽中等度(40dB以上),中等度(50dB以上),高度(70dB以上),閾値なし(左右別閾値が得られない)に分類し,回答と聴力との関係を分析した.その結果,聴力レベルにより介護職員が認識する行動特性に違いがあり,静かな場での聞き返しや聞こえにくさの訴えが40dB以上で認識される率が高かった.ことばかけの配慮が聴力レベルで異なることも示された.しかし,難聴認識とそれに応じた適切な対応が十分とはいえない現状も推察され、介護職員と連携して難聴に対する認識を共有しながら,聴覚評価と聴覚補償にあたる重要性が示唆された. これらの成果は、第60回日本聴覚医学会の主題演題として口頭発表するとともに原著論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
介護老人保健施設の理解と施設所属の言語聴覚士の積極的な協力が得られ、入所者のほとんどの方から研究協力への同意をいただけたこと、および入所者に直接携わる介護職員が協力的であること等により、滞りなく計画を進めることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度中に明らかになった介護老人保健施設に入所中の要介護高齢者の難聴実態をもとに、両側の3周波数以上の聴力閾値の得られた例を対象に、補聴器装用を促す介入を開始した。この経過を観察し、要介護高齢者の難聴に対する適切な介入方法について明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度の研究で必要な物品等は揃ったため、次年度以降の研究継続に備え、無駄な消費を抑え残しました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も引き続き、交通費、物品費、調査費等に支出が予定されている。
|
Research Products
(10 results)