2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on hearing aid needs and hearing aid wearing effects in the elderly requiring care
Project/Area Number |
15K01390
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
鈴木 恵子 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (40286381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 牧人 北里大学, 医学部, 名誉教授 (40129234)
佐野 肇 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80205997)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 要介護 / 難聴 / 聴覚評価 / 補聴器 / 高齢者 / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度に実施した通所リハビリテーション利用者74例の聴覚評価と補聴器試聴に関する研究成果(詳細は2017年度報告書)について、Audiology Japanに論文「通所リハビリテーション利用高齢者の聴覚評価」および論文「通所リハビリテーション利用高齢者の補聴器試聴」として報告した(2019年6月掲載予定)。さらに、2015-16年に実施した介護老人保健施設入所者に関する一連の研究成果を総合して2018 ASHA Convention(米国言語聴覚学会)で報告した。 2018年初頭からは、地域包括支援センターの協力を得て地域グループ活動参加高齢者62例を対象に聴覚評価と補聴器試聴を実施し、結果を分析した。これは、2015-17年に実施した要介護・要支援高齢者(介護老人保健施設入所者および通所リハビリテーション利用者)を対象とした介入研究の結果から、自宅で自立した生活を送る元気高齢者のなかに潜在する難聴への介入が、高齢期難聴への重要な対処法であると判断して行った追加研究である。結果はⅰ)耳内所見は両側正常53例、耳垢除去後正常4例、中耳炎後遺症2例、外耳道狭窄2例、術後変化1例。ⅱ)聴力検査は所要7.0±1.8分、6全例で両側6周波数の閾値が得られ、36例56%に25dB以上の難聴が検出された。ⅲ)補聴器試聴は30dB以上の22例中14例が受諾して3か月間継続し、試聴期間終了後6例が装用を継続した。元気高齢者に補聴器試聴の機会を与えることで掘り起こされる明確な補聴ニーズのあることが明らかになった一方で、耳内診察と聴力検査を経て難聴を告知しても試聴さえ受諾しない例、効果を自覚しても装用継続を拒否する例があった結果は、高齢難聴への介入の難しさを示唆する。この成果は2019年秋の日本聴覚医学会で口演した上で、論文としてまとめAudiology Japanに投稿の予定である。
|
Research Products
(11 results)