• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

サルコペニア合併の高齢慢性心不全に対する心臓リハビリテーションとASVの併用効果

Research Project

Project/Area Number 15K01394
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

安達 太郎  昭和大学, 医学部, 講師 (70621796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木庭 新治  昭和大学, 医学部, 准教授 (20276546)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywordsサルコペニア / 高齢 / 慢性心不全 / 心臓リハビリテーション / ASV
Outline of Annual Research Achievements

サルコペニア合併の高齢心不全患者に心臓リハビリテーションだけでなく呼吸補助装置であるASVを併用することにより、再入院率、死亡率の低下が得られるかどうか検討する前向き探索的研究である。
2015年に欧州で行われたSERVE-HF研究によりASVの使用で心不全の改善が得られない可能性があると報告されたため、2015年6月に日本循環器学会、日本心不全学会からこの研究結果をもとに慢性心不全患者に対してASVの使用に関する注意喚起がステートメント(第1報)として報告された。
その後、2016年10月に欧米でのその後の対応、日本における前向き研究の結果等踏まえ、SERVE-HF研究の拡大解釈は望ましくないと結論し、心不全患者におけるASVの使用は禁忌ではなく、慎重に使用するようステートメント(第2報)で報告された。
上記の報告をうけ、研究実施計画書、説明文書に上記内容を追加記載をし、昭和大学医学部人を対象とする研究等に関する倫理委員会に諮り、承認後更なる研究を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

日本循環器学会、日本心不全学会における心不全に対するASVの使用に関するステートメントがでたことから、昭和大学医学部人を対象とする研究等に関する倫理委員会にて再度研究計画の承認を受ける必要が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

研究対象の被験者は多いため計画どおり研究を推進できるものと考えている。

Causes of Carryover

研究が開始できず、研究に使用する消耗品の使用がなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

5月2日に倫理委員会から承認をうけたため今後研究を開始する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi