• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

サルコペニア合併の高齢慢性心不全に対する心臓リハビリテーションとASVの併用効果

Research Project

Project/Area Number 15K01394
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

安達 太郎  昭和大学, 医学部, 講師 (70621796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木庭 新治  昭和大学, 医学部, 准教授 (20276546)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2019-03-31
KeywordsASV / SERVE-HF研究 / 注意喚起のステートメント
Outline of Annual Research Achievements

慢性心不全の治療として運動耐容能改善目的での心臓リハビリテーション(以下、心リハ)が重要であるが、高齢慢性心不全患者は身体活動低下・ホルモン異常・慢性炎症に起因する筋減少症(サルコペニア)のため十分な心リハができない可能性がある。
そこで心不全の改善、再入院率を低下させると報告されていた呼吸補助機器であるAdaptive Servo Ventilation (ASV)を心リハと併用することにより身体活動量の増加が得られるか確認し、再入院率、死亡率の低下が得られるか検討することを目標に研究を始めたが、以下に示す理由で研究の進捗が遅れている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

SERVE-HFの研究結果から2015年6月に日本循環器学会、日本心不全学会から慢性心不全患者に対してASVの使用に関する注意喚起のステートメント(第1報)が報告されたため本研究を中止しなければならなくなった。その後、日本では心不全患者におけるASVの使用は禁忌ではなく、慎重に使用するというステートメント(第2報)に変更されたため、2017年1月より研究実施計画書、説明文書に上記内容を追加記載し、再度倫理委員会に諮り、承認を得て研究を再開したため進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

「ステートメントの改正により研究を継続することができる」ということを昭和大学病院内で周知徹底し、研究登録を増やしていくようにしていく。

Causes of Carryover

2015年6月に日本循環器学会、日本心不全学会から慢性心不全患者に対してASVの使用に関する注意喚起のステートメント(第1報)が報告され研究を中止していが、その後、心不全患者におけるASVの使用は禁忌ではなく、慎重に使用するというステートメント(第2報)に変更されたため、研究実施計画書、説明文書に上記内容を追加記載し、再度倫理委員会に諮り、2017年1月に承認を得て研究を再開したが、改めて研究協力依頼を行っていたため経費の使用に至らなかった。現在は研究再開の周知を進めているため使用計画が進むと思われる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi