• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脊髄損傷不全麻痺に対するrTMSと集中的下肢運動訓練の併用療法の有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 15K01396
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

角田 亘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00453788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords経頭蓋磁気刺激 / 脊髄損傷 / リハビリテーション / 対麻痺 / neuromodulation
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、対麻痺もしくは四肢麻痺を呈する脊髄損傷不全麻痺の患者に対して、運動野下肢領域への経頭蓋磁気刺激を行いながら、集中的リハビリテーションを行うことで、下肢運動機能が如何に改善するかを検討するというものである。しかしながら、現時点では、対象患者がほとんど集まっていないため、研究の進行が遅れている。よって、特に本研究の成果も得られておらず、特に発表・報告も行っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、脊髄損傷による不全対麻痺・四肢麻痺患者を対象としているが、現時点では、本研究への参加クライテリアを満たす患者がほとんど集まっていない(下肢の運動機能がある程度は残存していることがクライテリアとして挙げられているが、このクライテリアを満たすことが、予想以上に困難となっている)。

Strategy for Future Research Activity

研究対象を集めることが急務となるため、より多くの施設に、対象患者の候補者を紹介していただけるように連絡・懇願する予定である。対象患者さえ確保できれば、その後の研究過程はスムーズに進むように、すでに調整・準備済みである(経頭蓋磁気刺激、併用する集中的リハビリテーションを供給する準備は済んでいる)。

Causes of Carryover

研究に必要である図書などの購入が、年度内に間に合わなかった(臨床業務の多忙などのため)。また、成果が得られなかったため、論文執筆にかかる費用(校閲代など)、学会発表に要する旅費などを使う必要性がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

図書などの購入を進める。成果が得られた時点で、論文執筆や学会発表を行う予定であるため、その際に論文校閲代や旅費が必要となる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi