• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

Telepracticeは口蓋裂言語の術後評価・訓練において臨床応用可能か?

Research Project

Project/Area Number 15K01398
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

早川 統子  愛知学院大学, 心身科学部, 講師 (90609710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (90183532)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords遠隔言語訓練 / Telepractice / Teletherapy / 口蓋裂言語 / 口唇口蓋裂 / 口蓋裂
Outline of Annual Research Achievements

遠隔言語訓練(Telepractice:TP)を希望する患児を募り,患児の状態に応じて,週1回~月1回で患児に必要な頻度でTPを実施している.TP開始前には必ず対面診察にて,鼻咽腔閉鎖機能ならびに構音の評価を複数の言語聴覚士(ST)にて行っている.申請時に対象としていた言語症状はおおむね網羅をしている.その中には,TPの実施により言語症状が改善したために,高頻度な訓練が必要なくなり,定期的に行われる対面診察だけに切り替えた症例もある.しかし,当初予定していた協力者人数には達していない現状ではある.
患児の親の利便性を向上させるために,実施には複数の無料のビデオ通話アプリケーションを用いている.これは,患児の親が希望するものを選択・使用する.中には,スマートフォンを用いた場合もある.患児―STの両者間それぞれで通信回線は異なっている場合もあるが,どのアプリケーションでもTPの実施が可能であることが,昨年度までの研究で明らかになった.これによって,患児らがTPを受ける場所,機器の限定がないために,より負担が少なくTPを受けることができるようになった.また,実施するSTも同様に,場所と使用機器の拘束がなくなり,より実施しやすくなった.今後は,TP実施の基準を作成していくために,コントロールとなる健常児の協力者も募り,対面とビデオ通話時との音声の違いを比較していく.更には,現在すでに得ている患児親のTPに対する意識調査結果に加え,調査対象を本学附属病院以外の患者,患者親らに広げ,意識調査を進めていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度ということがあり,スタッフの雇用が遅かったこと,研究補助の指導,ならびにTPの実施に多くの時間を割いてしまい,ソーシャルネットワークサービスでのアンケート調査を行うページの立ち上げ,また,業者への独自のHP立ち上げの依頼が遅れている.しかし.ソーシャルネットワークに関しては,アンケート協力者(特に患者本人や親)に対する嫌がらせや攻撃も想定できるために,慎重に進めていく必要もあるため,今後も検討を十分に行っていかなくてはならない.

Strategy for Future Research Activity

引き続きTPを希望する患児を対象に実施し,協力者を増やす.また,今後はTPを実施している海外のSTらとの意見交換を行い,より精度の高いTPを目指す,もともとのTP対象を,転勤により海外在住する患児も対象としていく.そのために,海外との通信についても複数のアプリケーションを用いて確認を行う.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 口腔先天異常を伴う患者への遠隔言語訓練 ―複数のビデオ通話アプリを用いた訓練実施を通して―2016

    • Author(s)
      早川統子,山内楓子,井上知佐子,相原喜子,森智子,井村英人,佐久間千里,大野磨弥,森明弘,山本正彦,古川博雄,牧野日和,新美照幸,南克浩,夏目長門
    • Organizer
      第56回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-31
  • [Presentation] Telepractice for cleft palate speech2016

    • Author(s)
      Toko Hayakawa,Nagato Natsume
    • Organizer
      Canadian Association of Oral and Maxillofacial Surgeons, 2016 Annual Conference
    • Place of Presentation
      ハリファックス,カナダ
    • Year and Date
      2016-06-02 – 2016-06-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遠隔言語訓練による口蓋裂言語への言語訓練 第6報 ―ビデオ通話アプリを用いた訓練実施を通して―2016

    • Author(s)
      早川統子,山内楓子,井上知佐子,相原喜子,井村英人,南克浩,牧野日和,夏目長門
    • Organizer
      第40回日本口蓋裂学会学術集会
    • Place of Presentation
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-27
  • [Presentation] 口腔先天異常疾患に起因する言語障害に対する遠隔言語訓練の効果2015

    • Author(s)
      早川統子,井上知佐子,相原喜子,山内楓子,井村英人,新美照幸,古川博雄,山本正彦,夏目長門
    • Organizer
      日本小児外科学会東海地方会
    • Place of Presentation
      もくせい会館(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-12-06 – 2015-12-06
  • [Presentation] SPEECH OUTCOME OF TELEPRACTICE FOR INDIVIDUAL WITH VELOCARDIO-FACIAL SYNDROME2015

    • Author(s)
      Toko Hayakawa,Hideto Imura,Satoshi Suzuki,Yoshiyuki Ikemori,Shinichi Nakahara,Nagato Natsume
    • Organizer
      CLEFT2015 9th World Congress of the International
    • Place of Presentation
      モスクワ,ロシア
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi