• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脊髄損傷後の機能回復を最大限に引き出す治療プログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 15K01407
Research InstitutionNational Hospital Organization Murayama Medical Center

Principal Investigator

植村 修  独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), リハビリテーション科, 医長 (90365396)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords脊髄損傷 / トランスジェニック / 光遺伝学 / ハロロドプシン
Outline of Annual Research Achievements

脊髄損傷モデルラットに対して皮質脊髄路を特異的に興奮させることでリハビリテーション効果を促通させる目的でトランスジェニックラットを作成してきた。一方でリハビリテーション効果が皮質脊髄路の興奮性に依存するかを検討するために、光刺激により皮質脊髄路の興奮を抑制させることのできるトランスジェニックラットの作成も行なっている。
脱分極型イオンチャネル結合型光受容体であるチャネルロドプシン発現ラットの陽性個体を得ることができたが、発現解析を行う中で光刺激で十分に皮質脊髄路を興奮させることのできる系統を得ることができなかった。
一方で過分極性イオンチャンネル結合型光受容体であるハロロドプシンを、皮質脊髄路特異的に発現しているcrym遺伝子のマウスBACクローンの遺伝子座に挿入し、それを用いてトランスジェニックラットを作成した。トランスジェニックラットの発現解析ならびに系統樹立を行なってる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

トランスジェニックラットの系統樹立ならびに発現解析が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

トランスジェニック陽性個体の選別を効率的に行う。
または発現解析についてはハロロドプシンならびにcrymタンパクの抗体を再検討し、組織染色での解析を進める。

Causes of Carryover

トランスジェニックラットの作成がうまく進まず、結果的に実質的な損傷モデル作成ならびにその後の解析を行うことができなかったため。
今後は陽性個体を選別し次第、損傷モデルの作成とその後の解析を行う予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 遺伝性痙性対麻痺患者へのバクロフェン療法の有用性の検討2018

    • Author(s)
      竹光正和、植村修、松井彩乃
    • Organizer
      第二回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] 自己報告式の脊髄障害自立度評価法の日本語版作成と妥当性の検討2018

    • Author(s)
      竹内翔、植村修、宇内景、里宇明元
    • Organizer
      第52回脊髄障害医学会
  • [Presentation] 対数モデルによる脊髄損傷患者の生活自立度予後予測2018

    • Author(s)
      富岡曜平、植村修、松田恭平、竹内翔、宇内景、里宇明元
    • Organizer
      第52回脊髄障害医学会
  • [Presentation] 脊髄損傷患者における抗コリン薬抵抗性神経因性膀胱に対するミラべグロン併用療法の効果2018

    • Author(s)
      松田恭平、植村修、岡島康友
    • Organizer
      第52回脊髄障害医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi