• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自律神経指標を用いた自閉症スペクトラム障害児の感覚処理障害の検証

Research Project

Project/Area Number 15K01414
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 寿宏  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80214386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松島 佳苗  京都大学, 医学研究科, 助教 (60711538)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 感覚処理障害 / 自律神経
Outline of Annual Research Achievements

本研究は6-12歳の自閉症スペクトラム障害(ASD)児の感覚処理障害(Sensory Processing Disorder:SPD)に対し、科学的根拠に基づく支援の開発を目的に、ASD児と定型発達児の感覚刺激(触覚と聴覚、受動・他動刺激と能動刺激)に対する自律神経活動(副交感神経)の違いについて分析する。
対象児は目標の30名を超え、医師の診断とIQ80以上、対人応答性尺度、PARS-TRの基準を満たしたASD児51名、ならびに定型発達児37名、計88名の登録を完了した。全対象児に、聴覚・触覚刺激はsensory challenge protocolを用い、受動的・他動的感覚刺激と能動的感覚刺激の2条件をカウンターバランスをとり提示した。刺激提示前後は2分間の安静条件を設定した。副交感神経指標は心拍変動(HRV)の高周波成分(HF)を用い、心電図により計測した。交感神経指標は皮膚電気抵抗を用いた。また、日本版感覚プロファイルの記載を保護者に依頼した。
51名のASD児のうち、14名が聴覚刺激に対し拒否反応を示し実験の継続ができなかった。そのため、すべてのデータが取得できた児は、定型発達児、ASD児とも37名となった。日本版感覚プロファイルでtotal scoreで感覚処理障害があると判断された児はASD児91.9%、定型発達児18.9%であった。触覚過敏性はASD児56.8%、定型発達児13.5%、視覚/聴覚過敏はASD児59.5%、定型発達児8.1%であった。自律神経指標の解析は次年度に実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ASD児、定型発達児とも目標対象児数となり、すべてのデータ収集を終了した。また、感覚プロファイルについても解析が終了し、自律神経指標の解析を残すのみとなっている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、自律神経指標の解析を前半までに終了し、研究成果を国内学会、Asia Pacific Autism Conference 2017で発表する予定である。また、国際誌への投稿も行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害児の予測性の異なる感覚刺激における副交感神経活動と行動特性の関連2016

    • Author(s)
      松島佳苗、加藤寿宏
    • Organizer
      第34回日本感覚統合学会研究大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [Presentation] 自律神経活動と感覚統合療法効果との関連2016

    • Author(s)
      加藤寿宏、松島佳苗
    • Organizer
      第34回日本感覚統合学会研究大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi