• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on sensory processing disorder in children with autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 15K01414
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 寿宏  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80214386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松島 佳苗  京都大学, 医学研究科, 助教 (60711538)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 感覚 / 自律神経 / 副交感神経
Outline of Annual Research Achievements

本研究は自閉症スペクトラム障害(ASD)児の感覚処理障害に対し、科学的根拠に基づく支援の開発を目的に、6-12歳のASD児と定型発達(TD)児の感覚刺激(触覚と聴覚、受動・他動刺激と能動刺激)に対する自律神経活動の違いについて分析した。
対象児は、医師の診断とIQ80以上、対人応答性尺度とPARS-TRの基準を満たしたASD児37名、定型発達児37名であった。聴覚・触覚刺激はsensory challenge protocolを用い、受動的・他動的感覚刺激と能動的感覚刺激の2条件を提示した。刺激提示前後は2分間の安静条件を設定した。自律神経指標は心拍変動の高周波成分(HF-HRV)を用い副交感神経の活動を指標として用いた。統計解析は反復測定二元配置分散分析を用い触覚、聴覚それぞれの刺激における2グループ間、刺激間の差を検討した。
対象児属性は年齢、性別に有意な差はなかったが、IQにおいて有意な差(p<0.01)があった(ASD児:96.8±17.4、TD児114.8±12.2)。聴覚刺激においてグループ間[F(1,66)=0.16,p=.69]、感覚刺激の種類(受動・他動と能動)間 [F(1,66)=1.29,p=.26]の主効果は有意ではなかった。また、交互作用もなかった[F(1,66)=1.76,p =.18].。触覚刺激ではグループ間主効果は有意であり、ASD児はTD児よりもHF-HRV値が上昇した[F(1,72)=7.89,p<.01]が、感覚刺激の種類は有意ではなかった[F(1,72)=0.004,p=.95]。しかし、交互作用は有意[F(1,72)=5.37,p<.05]であった。
触覚刺激に関して、ASD群とTD群で副交感神経の活動に違いがあることが明らかとなった。ASD群では安静時よりも触覚刺激を提示している時に、副交感神経の活動が高まり、定型発達児では低下した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Vagus nerve activity depending on predictability of sensory stimuli in children with autism spectrum disorders2017

    • Author(s)
      Kanae Matsushima
    • Organizer
      Asia Pacific Autism Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi