2016 Fiscal Year Research-status Report
抑うつ障害患者に対するセルフスティグマ軽減プログラムの評価研究
Project/Area Number |
15K01416
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田中 悟郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00253691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲富 宏之 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (10295107)
太田 保之 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授(移行) (50108304)
中根 秀之 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90274795)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抑うつ障害 / セルフスティグマ / リカバリー |
Outline of Annual Research Achievements |
精神科外来通院中で、本研究の目的及び方法を説明し同意が得られた抑うつ障害を有する人を対象に、下記の評価及びセルフスティグマ軽減プログラムを行った。 評価項目は、1)基本的属性、2)セルフスティグマ、3)認知の偏り、4)知覚された家族からの批判、5)精神症状、6)行動、7)リカバリー、8)QOL、9)自尊感情、10)希望、11)対処行動、12)サポート資源などである。 セルフスティグマ軽減プログラムの目的は、認知(自動思考)の修正と、それに伴う気分・感情の改善、そしてより適切な対処行動の獲得などであり、複数のメンバーが協働で行うものである。本プログラムの中心は、認知再構成法(コラム法)、問題解決技法(Social Skills Training:SST,生活技能訓練,Liberman,1989)、行動活性化、WRAP(アメリカで開発されたWellness Recovery Action Plan元気回復行動プランを参考に元気回復行動の計画・実行・評価・改善)、当事者研究(北海道浦河べてるの家が開発した、精神障害を有する当事者自身が自分たちが抱える問題への対処法を仲間とともに研究するという認知行動療法を応用したユニークなプログラム)などである。 参加メンバーは、特にWRAP及び当事者研究に興味を持ち、課題に積極的に取り組む傾向が見られた。問題の見方や問題への対処方法を仲間と一緒に研究すると問題をコントロールしやすくなることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
セルフスティグマ軽減プログラムの内容を確立し、介入研究を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的及び方法を説明し同意が得られた人を対象に介入研究を継続する。
|
Causes of Carryover |
研究分担者が平成28年度に予定していた研究の遂行にやや遅れが見られたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究分担者が平成28年度に予定していた研究も含め、平成29年度に取り組んでいく。
|