• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

学校版協調運動検査の作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01417
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

岩永 竜一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40305389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仙石 泰仁  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (10248669)
徳永 瑛子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (10710436)
伊藤 祐子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60289973)
加藤 寿宏  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80214386)
笹田 哲  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80269513)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords発達障害 / 協調運動 / 運動企画
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度までの研究で分かった発達障害児の協調運動の問題に基づき、それらを評価できる検査試案を作成した。既存の感覚統合検査であるJPANを定型発達児と発達障害児に実施し、片足立ち検査、抗重力運動検査、触覚識別検査、線なぞり検査、模倣検査、正中線交差検査、両側協調動作検査において両者のスコアに有意差が認められた(加藤ら, 2015)。これらの有意差が見られた検査を参考に実施法をより簡便化した新検査の試案を作成した。それは、手の協調運動検査10種、バランス・姿勢運動の検査8種、口の運動検査2種、運動企画課題5種であった。
検査対象を学齢児のみでなく、幼児期まで含めることを想定し、検査試案を3-4歳児10名に実施した。検査項目の中で、検査実施方法が理解できない項目や実施できない検査があったため、修正を加え新たに別の3-4歳児に改訂版検査試案を用いて実施した。
ところが新検査試案において、ボールを使った課題と片足でライン上を跳ぶ課題において、全ての幼児ができないことがわかった。そのため、課題を修正した。
なお、一般児の運動スキルの因子を把握するため767名の学齢児の担任に学校版運動スキルアセスメントに回答してもらい、因子分析を行った。その結果、「書字スキル」、「両側の協調」、「スポーツスキル」、「眼球運動・口腔運動」、「姿勢調整」、「描画スキル」の6因子が抽出された(岩永ら, 2017)。新検査試案の検査には、これら6因子と対応するスキルを評定できる項目が含まれることが確認され、学校で問題となる運動スキルを直接検査によっても評定できることが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

検査試案に含まれる項目選択のための研究や一般児の協調運動の因子に関する研究はおおむね順調に進められた。
しかし、検査試案を作成したものの幼児には実施不可能なものがあり、予想よりも検査作成に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

概ね検査試案が確定したため、早急に幼児から学齢児のデータを収集する。
研究協力者に早急に各地域での検査データを収集してもらう。
各年齢のデータが20名分ずつ収集できた段階で、年齢に伴いスコアが変化するかを検証する。
発達障害児30名に新検査試案を実施し、定型発達児のデータと比較し、各項目及び検査全体の発達障害スクリーニングにおける有用性を把握するためのパイロット研究を行う。
これらの結果をもとに検査項目を再検討する。

Causes of Carryover

本年度は、検査を作成し研究協力者の在住地域で検査データを収集する予定であったが、検査項目の作成が遅れたため、一地域での検査実施までしかできなかった。そのため、他地域での検査のための予算に残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

検査試案ができあがったため、本年度検査を実施できなかった他地域での検査を実施する。また、定型発達児のみでなく、発達障害児のデータも収集し、比較検討する予定である。そのため、検査器具を新たに作成したり、検査のための交通費が発生したりすることが想定される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 学校版運動スキルアセスメントの因子分析研究2017

    • Author(s)
      岩永竜一郎, 加藤寿宏, 伊藤祐子, 仙石泰仁, 徳永瑛子, 東恩納拓也, 樫川亜衣, 上田茜
    • Journal Title

      日本発達系作業療法学会誌

      Volume: 5(1) Pages: 15-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JPAN 感覚処理・行為機能検査の基準関連妥当性2016

    • Author(s)
      加藤寿宏, 岩永竜一郎, 太田篤志,日田勝子,永井洋一,山田孝,土田玲子
    • Journal Title

      感覚統合研究

      Volume: 16 Pages: 43-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JPAN 感覚処理・行為機能検査の内部相関2016

    • Author(s)
      加藤寿宏, 岩永竜一郎, 太田篤志,日田勝子,永井洋一,山田孝,土田玲子
    • Journal Title

      感覚統合研究

      Volume: 16 Pages: 57-69

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi