• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

虚弱高齢者の姿勢変化に顕在化する臨床像と機能的予後に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01426
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

樋口 由美  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (60312188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 晃  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (90382241)
淵岡 聡  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (30290381)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / 姿勢 / 背筋力 / 運動プログラム
Outline of Annual Research Achievements

施設に入所する高齢者は、自立した高齢者と比較して身体・認知機能が全般的に低下しているため、高齢者の向けの転倒予防ガイドラインに示される歩行能力、認知機能等の低下による転倒リスク評価の適合性に限界がある。申請者らは、入所者に対して転倒発生の追跡調査をした結果、「背中が丸くなってきた」という主観的評価が転倒リスクと強く関連することを明らかにした。そこで、①「背中が丸くなってきた」ことを脊柱弯曲角度の実測評価により客観化し、歩行能力に代表される身体機能および認知機能との関連性を経時的に検討し、②虚弱高齢者における脊柱弯曲角度の機能的予後の予測因子としての有用性について検証を進める。
平成27年度の横断調査により、施設に入所する虚弱高齢者(平均83.5歳)と、地域高齢者(平均73.5歳)において主に以下のことを明らかにした。腰椎前弯の低下に伴い、高齢傾向、BMI増加、腹筋群・背筋群と底屈筋力の有為な低下を認めた。姿勢前傾角が増大するほど、高齢、身体機能低下、背筋群・底屈筋力の低下を認めた。転倒歴の割合は、姿勢前傾角の増加に伴った(樋口、2015)。
平成28年度は、目的2)虚弱高齢者における脊柱弯曲角度の機能的予後の予測因子としての有用性について検証を進めるために追跡研究結果により解析することを予定していた。しかし、調査対象施設の都合により、追跡対象者が減少したため、以下について明らかにした。
(ⅰ)虚弱高齢者の胸椎後弯角度は、認知機能、歩行の実用性、座位の身体機能と関連した。(ⅱ)脊柱弯曲角度の可逆性を検討するために、高齢女性15名に8週間の背筋力向上プログラムを実施した結果、背筋力・背筋持久力の有意な向上と共に、胸椎後弯角度の有意な減少を認めた。しかしながら、臨床的に有意な差には至らなかった。虚弱高齢者にも実施容易な座位での背筋力向上プログラムは、youtube上で一般公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査対象施設の都合により追跡対象者が減少したため、ベースライン評価対象者の縦断データ解析による脊柱弯曲角度の機能的予後の予測因子としての有用性検証は次年度へ延期することとなった。しかし、この遅延は研究計画当初の想定範囲内であった。そこで28年度は、脊柱弯曲角度の可逆性を検討し、機能低下の二次予防プログラム提唱のためのパイロットスタディを行った。虚弱高齢女性15名に8週間の背筋力向上プログラムを実施し、脊柱弯曲角度の可逆性を確認した。

Strategy for Future Research Activity

29年度は以下について計画している。
1)追跡評価可能な対象者数の増加に向けて施設側と調整を重ね、機能的な変化について横断的にデータの採取を行い、その予後を評価・検討する。
2)脊柱弯曲角度を含めた各種機能因子等の数値と、その機能的予後の予測モデルを構築するとともに、機能低下の二次予防として適した改善プログラムについて提案する。

3)通所・入所施設の理学療法士等との研究会から、分析結果とその実用性について議論を進めていき、生活機能が低下した虚弱高齢者の支援方法について実現可能なアプローチを検討していく。同時に、一般市民向け、専門職向けの講演会等でその成果を公表していく予定である。

Causes of Carryover

多施設での調査を全て完了する予定であったが、施設側の都合や対象者の体調及び同意確認の遅延等により、一部の施設における調査測定が継続延長されることとなった。また、別予算による計測機器の購入が可能になったことにより、より至適な機器の購入を次年度に計画変更を行ったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の使用計画は以下のように予定する。
備品費:高精度筋量計(InBody)の購入、消耗品費:統計ソフト(IBM-SPSS)バージョンアップ一式、旅費:施設調査訪問、成果報告(学会_神戸、横浜)、人件費・謝金:計測データの入力雇用、その他:論文掲載費用、英文校正

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Low-frequency Exercise and Vitamin D Supplementation Reduce Falls Among Institutionalized Frail Elderly2017

    • Author(s)
      Imaoka, M., Higuchi, Y., Todo, E., Kitagwa, T., & Ueda, T
    • Journal Title

      International Journal of Gerontology

      Volume: 10 Pages: 202,206

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.ijge.2017.02.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 大阪府立大学総合リハビリテーション学研究科 樋口研究室

    • URL

      http://elderly.rehab.osakafu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi