2017 Fiscal Year Research-status Report
運動障害・精神障害リハビリにおける運動イメージ訓練開発のための基礎的・臨床的検討
Project/Area Number |
15K01432
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
下田 信明 杏林大学, 保健学部, 教授 (00275786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
望月 秀樹 杏林大学, 保健学部, 教授 (20612576)
武田 湖太郎 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 准教授 (50618733)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 手の心的回転課題 / 加齢変化 / 運動イメージ / 課題遂行方略 |
Outline of Annual Research Achievements |
手写真の左右判断をさせる手の心的回転課題(HMRT)は,参加者の運動イメージを誘発させるとされており,リハビリへの応用が始められている.しかし高齢者の,特に手背・手掌に対する課題遂行方略は十分に明らかにされていない.本研究では健常高齢者を対象として手背・手掌写真におけるHMRTの遂行方略を検討した. 65歳以上の右手利き者75名(男性38名,女性37名,74.9 ± 5.8歳)を対象とした.第3指が垂直方向0度となる位置から60度おきに回転させた左手・右手および手背・手掌の写真を提示し,その写真の手が左手か右手かを判断させ,応答時間(RT)と正誤を記録した.また左右矢印へのRTも計測し,手写真へのRTから矢印へのRTを減算したΔRTについて,左手・右手,手背・手掌,提示角度を要因とした3要因repeated measure ANOVAを行った. 手背写真において,0度,240度,300度で提示された左手写真へのΔRTは,同じ角度で提示された右手写真へのΔRTよりも有意に長かった.手掌写真において,240度で提示された左手写真へのΔRTは,0度・60度・120度で提示された左手写真へのΔRTよりも有意に長かった.120度で提示された右手写真へのΔRTは,0度・180度・240度・300度で提示された右手写真へのΔRTよりも有意に長かった.60度・120度で提示された右手の手掌写真へのΔRTは,同じ角度で提示された左手の手掌写真へのΔRTよりも有意に長かった.180度・240度・300度で提示された左手の手掌写真へのΔRTは,同じ角度で提示された右手の手掌写真へのΔRTよりも有意に長かった. これらの結果は,手背写真では視覚イメージ方略に運動イメージ方略も付加されること,手掌写真では運動イメージ方略を用いることを示唆している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象者のデータ取得や分析,論文投稿に想定以上の時間が必要だったため.
|
Strategy for Future Research Activity |
・脳卒中片麻痺患者,統合失調症患者において,まだ未投稿のデータ解析結果があるので,それを投稿する. ・健常高齢者において,まだ未投稿のデータ解析結果があるので,それを投稿する. ・健常右手利き・左手利き者のデータ取得を開始する.
|
Causes of Carryover |
(理由)国際学会に参加できなかったため。また論文投稿が少なかったため (使用計画)学会参加,投稿論文校正などに使用する.
|