2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K01436
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
伊東 佑太 名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 講師 (30454383)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 筋萎縮 / 筋損傷 / 炎症反応 / 運動負荷強度 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに我々は、尾部懸垂による後肢筋の筋萎縮モデルマウスに対して立ち上がり運動を負荷する実験を行い、運動負荷が筋萎縮からの回復促進に有効であることを明らかにした。これらの萎縮筋の回復変化は、健常筋の肥大時よりも出現時期が早く、変化量が大きいことから、萎縮筋の回復時と健常筋の肥大時とでは異なるメカニズムが働いていると考える。この運動による筋萎縮からの回復促進時、筋衛星細胞由来と考えられる新生細胞が既存の筋線維に融合し、筋線維核の数が正常の1.5倍にまで増えることも判明した。筋衛星細胞の活性化、分化、融合といった現象は、筋損傷からの再生時にも報告されていることから筋損傷や炎症反応の発生が関与していることが予想される。 そこで平成27年度には、まず電気刺激により強度をコントロールした等尺性筋収縮運動を負荷できるマウスモデルを用いて、定量的に筋損傷を引き起こす運動強度を明らかにした。それに加え、運動装置にモーターを組み合わせ遠心性収縮を行わせた時の筋損傷の量や範囲の関係を明らかにする試みをスタートさせた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
等尺性筋収縮を行った時に、筋損傷を引き起こす強度と引き起こさない強度を明らかにできた。そして各々の強度での運動時に、筋萎縮からの回復促進効果がどのように現れるか現象を詳細に観察できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に明らかとなった運動強度を用いて、当初の計画通り平成28年度には炎症反応と筋衛星細胞の増殖・分化の様式や筋萎縮からの回復促進効果との関係を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
当初計画にある各試薬類の購入にあたって、キャンペーン等が利用でき、計画よりも安価での購入が可能となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は海外メーカの試薬等を多く申請してある。これらの試薬は、為替変動などにより、計画申請時よりも値上がりしているため、その分に充当する。
|