• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The execise intensities causing muscle injury inhibits recovery from muscle atrophy

Research Project

Project/Area Number 15K01436
Research InstitutionNagoya Gakuin University

Principal Investigator

伊東 佑太  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 講師 (30454383)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords筋萎縮 / 筋損傷 / 炎症反応 / 運動負荷強度
Outline of Annual Research Achievements

これまでに我々は、尾部懸垂による後肢筋の筋萎縮モデルマウスに対して立ち上がり運動を負荷する実験を行い、運動負荷が筋萎縮からの回復促進に有効であることを明らかにしてきた。これらの萎縮筋の回復変化は、健常筋の肥大時よりも出現時期が早く、変化量が大きいことから、萎縮筋の回復時と健常筋の肥大時とでは異なるメカニズムが働いていると考える。この運動による筋萎縮からの回復促進時、筋衛星細胞由来と考えられる新生細胞が既存の筋線維に融合し、筋線維核の数が正常の1.5倍にまで増えることも判明した。筋衛星細胞の活性化、分化、融合といった現象は、筋損傷からの再生時にも報告されている。以上のことから運動による筋萎縮からの回復促進効果にも筋損傷や炎症反応の発生が関与していることが予想されるが、正常な筋の肥大時と同様に、筋損傷を引き起こす強度の運動負荷が萎縮筋の回復促進に有用もしくは必須であるかどうか不明であった。
そこでまず、初年度には電気刺激により強度をコントロールした等尺性筋収縮運動を負荷できるモデルを用いて、萎縮筋を持つマウスに対して定量的な筋損傷を引き起こす運動強度や運動様式を明らかにした。この結果を元に、平成28年度から29年度にかけて、等尺性筋収縮運動の違いによる筋損傷の有無や程度と、筋萎縮からの回復促進効果との関係を生理学的、組織学的に検証した。その結果、筋損傷の有無に関わらず筋収縮運動によって、運動負荷によって筋力や筋線維横断面積に回復促進効果が現れることが分かった。また、広範囲にわたる筋損傷が生じると筋萎縮からの回復促進効果が制限されることが分かった。ただ、組織学的に筋損傷が観察できないまでも、筋萎縮からの回復が促進される運動負荷では、炎症性細胞の凝集が起こっていることが示唆された。この関係性を深めて追及することが課題となった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 Other

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 老化性筋萎縮に対する定量的な伸張刺激の効果2017

    • Author(s)
      西尾紗央里、佐々木志織、鈴木純也、伊東佑太
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会
  • [Presentation] 不活動初期の腓腹筋におけるマクロファージとNGFの発現2017

    • Author(s)
      大来田智也、須藤佑太、伊東佑太、肥田朋子
    • Organizer
      コ・メディカル形態機能学会 第16回学術集会
  • [Presentation] 運動刺激下の既存筋線維への筋衛星細胞の取り込み2017

    • Author(s)
      伊東佑太
    • Organizer
      第2回 基礎理学療法学 夏の学校
    • Invited
  • [Remarks] 名古屋学院大学 研究等業績一覧

    • URL

      http://www.ngu-kenkyu-db.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi