2015 Fiscal Year Research-status Report
自律神経に着目した認知症のBPSDに対する予防的介入に向けた実証的研究
Project/Area Number |
15K01438
|
Research Institution | Seijoh University |
Principal Investigator |
木村 大介 星城大学, リハビリテーション学部, 助教 (90513747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽山 順子 星城大学, リハビリテーション学部, 講師 (00643256)
能登谷 晶子 金沢大学, 保健学系, 教授 (30262570)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | BPSD / 認知症 / 自律神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,①心拍変動解析による自律神経測定値がBPSDを予測できるのか,その有用性を検討すること,②自律神経バランスと関連するBPSD項目を検討することを目的とし,介護老人保健施設入所中の認知症高齢者42名(平均年齢85.4±6.1歳,男性11名,女性31名)を対象に分析を行った.評価は,BPSDをNeuropsychiatric Inventory(NPI),自律神経測定には,TAS9 VIEW(株式会社YKC)で計測した.自律神経の評価は,同時間に同環境(室温,照明)で測定した.自律神経の計測パラメータには,HF(High Frequency),LF(Low Frequency),VLF(Very Low Frequency),自律神経バランスのパラメータはLF/HFを用いた.分析方法は,まず,NPIの中央値を算出し,BPSD高値群と低値群の2群に分類し,自律神経の各パラメータを比較した.次に,有意差の認められた自律神経パラメータのReceiver Operating Characteristic curve(ROC曲線)を作成,Area under the curve(AUC)を比較し,自律神経パラメータの有用性を検討した.さらに,自律神経バランスを示すLF/HFの1.00以上を交感神経優位群,未満を副交感神経優位群の2群に分類し,NPI合計得点および下位項目得点を比較した.比較検討にはいずれも対応のないt検定を用い,有意水準は5%とした.その結果,NPIの中央値は3点であり,3点以上をNPI高値群,3点未満をNPI低値群に分類し,自律神経の各パラメータを比較した結果,LnTP,LnLF,LnHFで有意差が認められた.これら3つのパラメータのROC曲線を作成し,AUCを確認したところ,いずれのAUCも45度の直線下面積を比較して有意差が認められ有用性が確認された.一方,自律神経バランスに関係するNPI項目は,合計得点,無関心,異常行動で有意差が認められ,いずれも副交感神経優位で得点が有意に高かった.javascript:onTransientSave();
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,自律神経測定値が認知症状であるBPSDを予測できるのか,その有用性を検討した.その結果,自律神経測定値によってBPSDは予測可能で,BPSDの中でも,無関心,異常行動が強く関連することが明らかとなった.また、本年度は,これらの解析に至るまでに,BPSD(徘徊)が認められる認知症高齢者の自律神経を測定し解析した結果,徘徊と副交感神経に関連性が認めれ,この解析結果をシングルケースとしてまとめた.それに加え,次年度の研究課題である,認知症に対する非薬物的介入と自律神経の関連を検討するための予備的研究として,認知症高齢者に実際に非薬物的介入を行っている場面の自律神経を計測した.解析の結果,立位への姿勢変化がもっとも交感神経を優位にする活動であることが明らかになり,この解析結果をシングルケースとして報告する予定である.これらを踏まえ,初年度としては,順調に研究が進捗しているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の実施について,次年度は,生体がストレッサーを知覚し気分変動が生じる時,生体内で起こる様々な生理的変化を自律神経の観点から明らかにする.認知症高齢者に非薬物的介入を実施した場合,介入によって引き起こされる身体的反応と行為的反応はどのように経過するかを明らかにすることで,さまざまな介入法が認知症高齢者の身体および行為にどのような反応を引き起こし,BPSD 改善を促すのか効果の特徴を明らかにできると考える.本研究では,BPSD を徘徊や攻撃性などの陽性症状と,抑うつや意欲低下などの陰性症状に分類し,これまで非薬物的介入として実践されてきた各種の介入方法が,陽性症状と陰性症状に及ぼす影響を自律神経バランスの観点から明らかにし,その特性を明示する.
|
Causes of Carryover |
自律神経計測機器(TAS9)およびデータ処理用のパーソナルコンピュターの価格が予定金額よりも低価格で購入できたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
購入予定の消耗品として支出したと考えている.
|