• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

運動錯覚と運動イメージを同期させたニューロリハビリテーションデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01439
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

兒玉 隆之  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (80708371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
中野 英樹  京都橘大学, 健康科学部, 助教C (60605559)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsニューロリハビリテーション / 運動イメージ / 脳波 / BCI
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,ニューロリハビリテーションツールとしての多感覚刺激装置を開発するための基礎研究に取り組んだ。まず,脳血管障害患者においても健常者と同様に振動刺激による運動錯覚が脳内に誘起されるかどうかについて検証した。その結果,運動イメージ創出に関連する感覚運動領野の神経活動性を認め,その手法の有用性を報告した。しかし,半球間の機能バランスの回復が優先となる重度の麻痺を有する患者などへの介入手段とするためには,障害のない脳機能状態において,運動イメージ中の両側同期的に活動する領域の存在やそれらの機能的な連関性について検証しておくことが重要となる。そのため,健常者における左右の運動イメージ時の脳活動領域で出現する周波数パターンの様相について,検討を行った。方法は,運動イメージに関連する電位は運動準備電位(MP)を分析した。運動イメージ時の脳領域として左右のSMC,PMCおよびM1を関心領域として設定し,MP出現時における本領域の神経活動性および神経相関について脳機能イメージング法sLORETA解析を用いて検証した。その結果,MPでは左右関心領域の神経活動性を認め,各課題時における運動指令側の周波数パターンは半球間に神経相関を認めた。以上より,左右一側ずつの手指運動イメージを別々に行っても同一個体では同様の周波数パターンを呈することが明らかとなった。本結果を踏まえ,非損傷脳のイメージ中の脳機能パターンをセンシングし損傷脳へティーチングするシステム(特許申請中)を考案し,現在も研究を継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度,多感覚刺激装置開発へ向けたシステム構築において,脳機能障害者においても,運動錯覚により創出される運動イメージが脳内神経活動を賦活させることを報告した。また,健常脳における運動準備時の脳活動において,補足運動野が両側同期的に活動する可能性も見出されたが,脳活動時の周波数パターンの同定を現在実施しているため「おおむね順調に進展している。」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に引き続き,計画通りに研究を遂行する。感覚運動障害を有する脳血管障害患者に対して介入を実施し,本周波数パターンセンシングシステムを基盤としたBCIシステムの有用性を検証していく。これらを進めることで,脳機能障害患者などに対する神経機能再編成を具現化できるようツールの確立を目指す。

Causes of Carryover

プロトタイプでの機器を使用した臨床介入がやや遅れたことが理由として挙げられる。解析機器の購入および対象者への謝礼がなかったため残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度に引き続き,システムの構築および臨床での実験に向けて取り組んでいく。次年度に向けた対象者リクルートも終了しており,具体的な介入方法や時期の見通しもついている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of vibratory stimulation-induced kinesthetic illusions on the neural activities of patients with stroke.2016

    • Author(s)
      Takayuki Kodama, Hideki Nakano, Hironori Ohsugi, Shin Murata
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 28 Pages: 419-425

    • DOI

      https://doi.org/10.1589/jpts.28.419

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 超音波パルスドプラによるストレッチング効果の血行動態解析2016

    • Author(s)
      中村浩一, 兒玉隆之, 平野幸伸, 中野聡太
    • Journal Title

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      Volume: 6 Pages: 123-126

    • DOI

      https://doi.org/10.9759/hppt.6.123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dysesthesia symptoms produced by sensorimotor incongruence in healthy volunteers: an electroencephalogram study2016

    • Author(s)
      Katayama O, Osumi M, Kodama T, Morioka S
    • Journal Title

      Journal of Pain Research

      Volume: 9 Pages: 1197-1204

    • DOI

      https://doi.org/10.2147/JPR.S122564

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Neural network of dysesthesia symptoms produced by sensorimotor incongruence in healthy volunteers. A functional connectivity analysis2016

    • Author(s)
      Katayama O, Osumi M, Imai R, Kodama T, Morioka S
    • Organizer
      Society for Neuroscience 45th Annual Meeting Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      United States (San Diego)
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
  • [Presentation] Neural network of dysesthesia produced by sensorimotor incongruence: A functional connectivity analysis2016

    • Author(s)
      Katayama O, Osumi M, Imai R, Kodama T, Morioka S
    • Organizer
      16th World Congress on Pain
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市, パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-30
  • [Presentation] すくみ足の発現機序の検討と介入指針の提案2016

    • Author(s)
      奧埜博之, 兒玉隆之, 河島則天
    • Organizer
      第17回日本認知神経リハビリテーション学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市, エルガーラホール
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [Presentation] 運動イメージ時の脳波周波数パターンは両側同期性に出現する-脳波周波数パターンセンシングシステムを用いたBCIの創出を目指して-2016

    • Author(s)
      兒玉隆之, 中野英樹, 大杉紘徳, 村田伸
    • Organizer
      第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市, 札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [Presentation] 狭い間口通過時に生じるすくみ足の発現機序の検討-歩行中のEEG計測を用いて-2016

    • Author(s)
      奧埜博之, 兒玉隆之, 河島則天
    • Organizer
      第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市, 札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [Book] Neurological Physical Therapy2017

    • Author(s)
      Takayuki Kodama, Hideki Nakano
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      INTECH
  • [Remarks] 兒玉研究室ホームページ

    • URL

      http://www.tk-lab.net/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi