2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of neuro-rehabilitation device with synchronized Kinesthetic Illusion and motor imagery
Project/Area Number |
15K01439
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
兒玉 隆之 京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (80708371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 伸 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
中野 英樹 京都橘大学, 健康科学部, 助教C (60605559)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ニューロリハビリテーション / 運動イメージ / 脳波 / BCI |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27および28年度を通じて、ニューロリハビリテーションツールとしての多感覚刺激装置を開発するための基礎研究の実施と、脳卒中片麻痺患者の非損傷脳のイメージ中脳機能パターンをセンシングし損傷脳へティーチングするシステム(特開2017-102504)を考案した。本年度は、本システムの臨床応用を目標に、脳卒中患者への介入を実施した。感覚運動障害を呈する延髄梗塞の患者に対してトレーニングを行った。方法は、まず健側手指運動イメージ時の脳神経活動パターンが、非障害側脳からセンシングされた脳波周波数パターンと一致した際、患側手指の上に設置したモニター上の自身の手指画像が伸展方向へ動くようにシステムを設定した。結果、開始時所見に比較し最終時所見では、Fugl-Meyer Assessment上肢(FMA)、運動主体感に関する質問(麻痺している手指を動かした際、自分自身が動かしたという感覚はどれくらいありますか?)のNRS(0-10点)、精神症状を評価するHospital Anxiety and Depression scale(HADS)不安項目、身体認知の評価であるThe Bath CRPS Body Perception Disturbance Scale(BPDS)において改善を認めた。また、最終週のトレーニング成功回数は、1週目の平均回数9.8回から、59.7回と向上した。脳波イメージングでは、開始時に比べ最終時の方が両側補足運動野を中心とした感覚運動関連領域の高い神経活動性を認めた。これらの結果から脳波解析手法を基盤とした本システム介入手法が有用である可能性が示唆された(第10回日本運動器疼痛学会および第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会にて報告)。
|
Research Products
(13 results)