• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢糖尿病患者の膝伸展筋力の縦断調査とロコモを予防する運動療法プログラムの確立

Research Project

Project/Area Number 15K01440
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

野村 卓生  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (30423479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河江 敏広  広島大学, 病院(医), 理学療法士 (00598948)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢糖尿病患者 / 膝伸展筋力 / 眼圧 / 運動療法 / ロコモ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,研究期間内に以下の1)~3)を行い,研究目的を達成する計画である.1)高齢2型糖尿病患者において,3年後の膝伸展筋力低下の程度と,DP合併による影響を明らかにする.2)下肢筋力増強が可能な高齢糖尿病患者に適した運動療法プログラムを考案し,その安全性を明らかにする.3)考案した運動療法プログラムを用いて高齢2型糖尿病患者を対象に介入研究を実施,糖尿病コントロール指標と共に検討し,下肢筋力維持・増強への効果,糖尿病コントロール指標に与える効果を明らかにする.
平成28年度において,1)については,若手研究B・課題名「2型糖尿病患者における膝伸展筋力の参考基準値の確立(H23~H25)」(以下,「前回の研究」と言う)のデータを基礎データとして,前回の研究の協力施設である公立陶生病院(愛知県),公立豊岡病院日高医療センター(兵庫県),製鉄八幡病院(福岡県),市立伊丹病院(兵庫県),市立吹田市民病院(大阪府),公立甲賀病院(滋賀県),金沢赤十字病院(石川県),KKR高松病院(香川県),広島大学病院’(広島県)の計9施設においてデータ収集を継続している.2)については,研究分担者の河江敏広氏が所属する広島大学病院において,有酸素運動およびレジスタンス運動の強度・種類・持続時間の差異が眼圧に与える影響を測定し,眼圧の上昇予防という面から適切な運動療法プログラムの検討を健常群および糖尿病群で行った.3)については,研究協力施設として,君津中央病院(千葉県),千葉中央メディカルセンター(千葉県),さぬき市民病院(香川県),KKR高松病院(香川県),平成28年より周東総合病院(山口県)を追加して,計5施設において介入研究を実施中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究については,研究代表者の所属施設である関西福祉科学大学研究倫理委員会の承認を得ている(承認番号14-43).以下に,1)~3)の研究区分毎に現在までの進捗状況を示す.
1)前回の研究での協力施設は全30施設であった.本研究においては,前回の研究で協力頂いた施設のうち計9施設から協力を得ることができた.この9施設において3年間で計目標症例数200名のデータを収集する予定である.おおむねデータ収集は順調であるが,死亡症例や重篤な疾病を発症した症例(追跡不能症例)が多い印象であり,目標症例数に達成が難しいことが懸念される.目標症例数を達成するようにデータ集を行いたいと考えている.2)課題名「糖尿病患者における有酸素運動およびレジスタンス運動が眼圧に与える影響」として臨床試験登録を行った(UMIN000026615).健常群のデータ収集は,有酸素運動およびレジスタンス運動の2つのプロトコールにおいておおよそ完了した.引き続き,糖尿病群でのデータ収集を行っている.3)課題名「高齢糖尿病患者に対する集中的運動療法介入がロコモ予防に与える効果の検証」として臨床試験登録を行った(UMIN000024416).本研究では対象を65歳以上に限定しており,半年間の介入/観察期間を設定していることから,患者の同意を得ることが予想していたより困難である.患者の同意を得て,目標症例数に近づくように,今後も研究を継続していく.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度においては,研究はおおむね順調に進展していると判断される.以下,1)~3)の研究区分毎に今後の研究の推進方策を示す.
1)平成29年度も引き続き計9施設の研究を得て,前回の研究で収集した患者を対象として,3年後の変化を明らかにするためにデータ収集を行うこととする.2)糖尿病群でのデータ収集を行い,健常群のデータと合わせて成果発表する.3)平成28年度においては,協力施設を1施設追加した.平成29年度においては計5施設において,引き続き介入研究を継続する.

Causes of Carryover

今回生じた次年度使用額については少額であり,大きな問題はない.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額については少額であり,次年度に問題なく使用する予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 最新の糖尿病治療とリハビリテーション 運動療法のエビデンス2016

    • Author(s)
      野村卓生
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 44 Pages: 377-381

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11477/mf.1552200584

  • [Journal Article] 高齢糖尿病患者が実行・継続できる運動療法2016

    • Author(s)
      近藤寛, 野村卓生
    • Journal Title

      臨床老年看護

      Volume: 23 Pages: 39-44

  • [Presentation] 高齢糖尿病患者への運動療法指導の実践2017

    • Author(s)
      野村卓生
    • Organizer
      第51回糖尿病学の進歩 シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2017-02-17
    • Invited
  • [Presentation] 超高齢社会における糖尿病運動療法の必要性と実際2016

    • Author(s)
      野村卓生
    • Organizer
      第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 教育セッション
    • Place of Presentation
      山梨県立大学・池田キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 糖尿病治療における理学療法の病態生理学的考察2016

    • Author(s)
      野村卓生
    • Organizer
      第26回日本病態生理学会大会 病態生理教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      金沢医科大学・医学教育棟
    • Year and Date
      2016-08-07
    • Invited
  • [Book] 身体機能・歩行動作からみたフットケア2016

    • Author(s)
      野村卓生, 河辺信秀(編著)
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      文光堂
  • [Book] よくわかる内部障害の運動療法 担当項:糖尿病・代謝疾患2016

    • Author(s)
      野村卓生(共著)
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      医歯薬出版
  • [Remarks] 理学療法と糖尿病

    • URL

      http://ptdm.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi